第15回(10−12−08) 鎌倉街道(上道) 南町田〜横浜  作成中

  天候(晴れ) 歩程(予定約12km → 実績 約18km) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜

 @鶴間観音寺 ⇒ A五貫目道祖神 ⇒ B若宮八幡宮 ⇒ C妙光寺 ⇒ D善昌寺

E瀬谷銀行跡 ⇒ F瀬谷神明社 ⇒ G日枝神社 ⇒ H徳善寺 ⇒ I左馬社

J宗川寺 ⇒ K全通院勢至堂 ⇒ L本興寺 ⇒ M飯田神社 ⇒ 

(バス移動) ⇒ N六ツ塚 ⇒ O薬王寺(鶴ヶ峰) 午後5時頃散策終了 ⇒

 新宿駅 解散 (午後6時頃)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 Googlemap
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 ルートの概要
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@鶴間観音寺
サイト
所在地
創立年代は不明であるが、中興開山である頼満和尚は慶長13年(1608)入寂されている。当寺は昔金亀坊と呼ばれていたが、開山開基は不明である。
ご本尊は十一面観音で、その前面の厨子は市の重要文化財第1号になっている。

正面約一尺五寸、側面一尺一寸で背面板壁の内部に天文3年(1544)の墨書きが残されている。
A五貫目道祖神

サイト

所在地
「五貫目道祖神(堅牢地神塔)」と呼ばれるこの石仏は、地元では結構有名。

安政3年(1856)に建立されたもので、大山街道を往く多くの旅人の道標となっていた。

五貫目という地名は江戸時代の初期に年貢の石高が五貫目と定められたため、それが字名となったという。

案内板によると約300m西方の境川鶴瀬橋手前に祀られていて、北は世田谷青山、西は伊勢原小田原、南は戸塚鎌倉に通ずる三方分離点として旅人の道標としての役を果たしていたという。
B若宮八幡宮

サイト

所在地
南区 大岡 若宮八幡宮
永禄年間(1558〜 1569)岩崎丹後守により建立された社。元は瀬谷町8363番地にあったが東名高速道路の建設により昭和43年(1968)に現在地へ遷座された。

<案内板から抜粋>
頼朝が鎌倉に幕府を開くにあたり、武蔵国久良岐郡の今の地が、鎌倉の鬼門にあたるので、厄除け鎮護等の目的を持って数ヶ所に社寺を創建したが、その一つとして当若宮八幡宮は、建久四年(1193年)9月7日鶴岡八幡宮の境内社である若宮八幡宮の別宮として創建されたと伝えられています。
C妙光寺

サイト

所在地
妙光寺 - 大黒天。神徳、財宝、厨房の守護。

伝承によれば白雉3年(652年)、明光比丘尼が建てた庵で、大同年間(806年 - 809年)に弁通和尚が天台宗福昌山明光寺としたという。

弘安5年(1282年)、日蓮が池上に行く途上にこの寺に宿泊した。時の住職が教化を受け日蓮宗に改宗する。

室町時代にこの地域を支配していた上杉定正の家臣、山田伊賀守経光が同寺に多大な寄進をする。この中には、武蔵国恩田村の万年寺の和尚と碁を打ち勝った際、持ち帰ったと言われる梵鐘もあり、その旨が刻まれている。

梵鐘には当時の様子が刻まれており、鎌倉時代の作と考えられており県指定文化財に指定されている。
D善昌寺
サイト
所在地


浄土宗慈光山
浄土宗大本山鎌倉光明寺の末寺。
室町時代の天文2年(1533)に開かれ阿弥陀様を本尊としている。
E瀬谷銀行跡
サイト
所在地

明治40年(1907)5月小島政五郎が頭取となり県央糸業金融(蚕の銀行)として開業した。

当時この地区は養蚕業が盛んでこの一帯には製糸場が多くあった。
昭和10年(1935)に鎌倉銀行に合併し姿を消した。
F瀬谷神明社
サイト
所在地


天平13年(741)相模国国府が海老名に置かれ国分寺が建設された。

大正5年に七堂伽藍の礎石が払い下げられた際、村の有志が譲り受け忠魂碑の台石とした。一つ講堂の礎石の払下げの際、有志が譲り受け忠魂碑の台石とした。(大正5年(1916))

この忠魂碑は始め小学校に置かれ次に徳善寺へ移り平成9年(1997)にこの地に移された。

G日枝神社
サイト
所在地

「日枝社のケヤキ」としても有名。かながわの名木100選にも選ばれた樹齢300年以上高さ40メートルの大木。
H徳善寺

サイト

所在地
徳善寺 - 毘沙門天。財徳、福徳、消災の守護。

弘治元年(1555)創建。開山は玄室泰存禅師。
ご本尊は釈迦牟尼仏で、両脇待に文殊書薩と普賢菩薩を祀っている。
現在の本堂は昭和60年(1985)に落慶したもの。
境内には四季折々の花が見られ、又「横浜市の名木古木」の指定を受けたカヤの本とタラヨウの本がある。
I左馬社
サイト
所在地
御祭神は源義朝(左馬頭)を祀つており、地元では「さばじんじゃ」と呼んでいる。
「さば」と読まれる神社(鯖・佐原・左馬)は境川の川沿いに11社あり、中でも当社を含む7社を特に「相模七社」と呼び、昔この七社を一日参りすると疫病除けになると云われてきた。

梵鐘が境内にあり神仏混淆の残りが見られる。
J宗川寺

サイト

所在地
宗川寺 - 福禄寿。人望福徳を授ける福神。

寛永2年(1625年)建立。

寺宝は元寇の覆滅退散を祈った片瀬竜口寺の銅製祈願額で、檀家が竜口寺から譲り受けたものである。

参道の両側に公孫樹(イチョウ)の名木大樹があり、雄樹、雌樹の夫婦銀杏にあやかり安産育児を祈願する参詣姿もある。横浜市の指定名木に指定されている。
K全通院勢至堂

サイト

所在地
開創は寛永年間(1624〜 43)で当初は阿弥陀如来を祀つていた。その後、深見村中丸左源太が霊夢により勢至菩薩尊像を発掘し全通院阿弥陀堂の本尊として祀つたといわれている。

現在の堂は寛政9年(1797)に建立されたと棟札が残されている。又当敷地は明治23年(1890)11月に分教場が設けられ、昭和18年(1943)学区改正により廃校に至るまで50年に亘り学童教育が行われた場所である。
L本興寺

サイト

所在地
上飯田の本興寺は,万治3年(1660)に鎌倉の本興寺が江戸幕府の弾圧に遭った際に,日蓮ゆかりの地であった上飯田の地に移されたとものといわれている。

本寺の山門をくぐり,しばらく行くと,天明5年(1785)に建てられた仁王門と仁王像がある。

また,本堂の欄間には釈迦,日蓮,日什の一代記の彫刻がある。寺の墓地には,当時の住職や南北朝時代の板碑が多く見られる。
M飯田神社

サイト

所在地
飯田神社は,相模川沿いに祀られているサバ神社の1社で,明治6年(1873)に上飯田村の村社に指定されている。

境内には,横浜市の名木古木に指定されているヤブツバキや庚申塔,道祖神,地蔵などがある。

毎年1月14日には「さいと焼き」が行われる。
N六ツ塚
サイト
所在地
薬王寺境内に祀られている六ツの塚が二俣川の合戦で亡くなられた畠山重忠一族134名の墓と云われている。

元久2年(1205)6月22日稲毛重成の招きによつて鎌倉に向かつた重保が謀判人として討たれ、又、重忠も鎌倉に異変ありとの知らせにより呼び出され手勢134騎で鎌倉に向かったところ鶴ヶ峰(現二俣川・万騎ヶ原付近)で数万の北条方に待伏せを受け合戦となった。

重忠は愛甲二郎季隆の矢に当たり戦死、一族郎党も討たれ、又、自害した。
没後800年経った現在でも慰霊祭が行われている。
O薬王寺

サイト

所在地

「薬王寺(六ッ塚)」。
「六ッ塚」の解説板が出ている。

この辺りで畠山重忠は一族郎党134名とともに最期の時を迎えた。享年42。

境内に一族郎党の亡骸を埋葬したといわれる小さな塚があり、愛甲季隆(あいこうすえたか)の矢に倒れた重忠の胴体を埋めたのであろうと考えられる。

これらの塚を守り、重忠主従を供養するために後年「薬王寺」が建立された。
曹洞宗のお寺で、江戸中期の創建だが、1906(明治39)年に全焼。
現在の地に移転したのは1930(昭和5)年のこと。
重忠主従の命日である6月22日に供養祭が行われる。
 ページ上部に戻る