第14回(10−11−10) 鎌倉街道(上道) 小野宿〜南町田  作成中

  天候(快晴) 歩程(約17km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜

一里塚跡 ⇒ 七国山(鎌倉井戸) ⇒ 宏善寺 ⇒ 菅原神社 ⇒ 町田八幡宮 ⇒ 金森杉山神社 ⇒ 熊野神社  

〜 新宿駅(午後4時半) 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 ルートの概要@
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 ルートの概要A
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
一里塚跡

サイト

所在地



写真は右下に 小野路の一里塚は久能山に埋葬した徳川家康の遺骨を元和3年(1617)3月日光東照宮へ移した時に街道の整備と共に造られたものと言われている。

江戸時代には御尊柩御成道(おそんびつおなりどう)、矢倉沢住環ともいわれた。
府中通り大山道は東海道平塚宿と甲州街道府中宿を結ぶ脇街道として利用された。

七国山(鎌倉井戸)

サイト

所在地
七国山(ななくにやま)は東京都町田市山崎町にある標高約128.4メートルの山である。

七国山(ななくにやま)は町田市のほぼ中心にあり海抜129m、山頂からかつては七つの国(相模・甲斐・駿河・伊豆・上野・下野・常陸)が見えたことからその名がついた。

七国山の峠あたりは鎌倉街道の昔道の面影を残している。

七国峠の下りに入った辺りの路傍に『七国山 鎌倉街道の碑』と刻んだ石碑と、その傍らに木を枡型に組んだ井戸がぽつんとある。

「鎌倉井戸」と呼ばれ、その名の通り、鎌倉時代に掘られたものであるという。

一説には新田義貞が鎌倉攻めを行った際、行軍途中でこの地に井戸を掘り、軍馬に水を与えたものだと伝えられている。

井戸の深さは約4mと言われているが、永い間に土砂や落ち葉に埋もれて今は50cm程度の浅いものになっている。
鎌倉古道の標識 山頂より町田市内を望む 今も残る鎌倉古道 鎌倉井戸についての説明板 鎌倉井戸
宏善寺

サイト

所在地
鎌倉時代の創建と伝えられて古刹。

宏善寺は1271年(文永8年)、日蓮が佐渡への配流の途中に井出の沢の観音堂に憩い、久住山宏善寺と号を授けたのが開創であると寺伝にある様子。

現在地に移ったのは1338年(歴応元年)の日海の時で、日海を開山という。この辺りは旧鎌倉街道に面していて、さまざまな謂われの残る土地だが、その一方で兵火に晒されることも多かったとのことで、この宏善寺にも中世文書などは完璧には残っていないのだという。それでも日蓮自筆文の断片が現存し、寺宝として伝わっているとのこと。

寺は本町田の住宅街の奥にひっそりと佇んでおり、幹線道路などからは距離があるために静かな印象だ。山門横には町田名木百選に指定されているイヌマキの古木がある。
菅原神社

サイト

所在地
この神社は寛永7年(1630)地元の大沢氏が土地を寄進して山上に祠を造ったのが始まりと伝えられる。
.
この辺りはかつて井手之沢と呼ばれた湿地帯で清水の湧く鎌倉街道の要衛であった。

建武2年(1335)には、北条時行足利直義との間に戦い(中先代の乱)が行われた場所で、本殿左奥に井手之沢古戦場跡の碑が残されている。
町田八幡宮

サイト

所在地
町田市原町田1丁目21番地5号
旧称菅原神社。創建年代は不明だが「元和元年(1615)天満天神奉還宮」の棟札がある。

谷保天神などを中心とする武蔵国の天神信仰の流布により、元応年間より菅原道真公をお祀りしていた大沢正純という者が柚木大沢村におり、京都の北野天満宮より頂いた菅原道真公の尊像をお祀りしていた。

子孫7代を経て大沢氏は一色村に移り住む際に、現在の本町田菅原神社の地に、その尊像をお祀りし、境内地と社殿を村に寄進したもの。

昭和39年(1964)菅原道真を主祭神とし、飯縄神社・日枝神社を合祀して町田天満宮と改称した。町田三天神の一社である。
金森杉山神社

サイト

所在地
天和3年(1683)旗本高木伊勢守の一族が屋敷内に神社を奉斎したのが始まりといわれる。

境内には近隣より集めた石仏が置かれている。

・庚申i答 元禄13年(1700)と天明5年(1785)
・地神塔 文化 7年(1810)
・道祖神 文化 7年(1810)
・日待塔 貞亨 4年(1687)
・光専神 天文 元年(1532)

注:地神塔は埼玉では殆んど見られなかったが、これから南には多く見られる農業の神。

熊野神社

サイト

所在地
町田市鶴間580
和歌山県熊野にある本宮(熊野神社)、新宮(速玉神社)、那智宮(那智神社)の熊野三社を勧請した神社。

創立年代は定かではないが本殿墨書きによれば享保11年(1726)4月本殿造立、明和9年(1772) 9月社殿再建と記されている。

現社殿は昭和になってから改築されたもの。

 ページ上部に戻る