第13回(10−10−13) 鎌倉街道(上道) 府中〜小野路宿  作成中

  天候(曇り時々晴れ) 歩程(約18km) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜

⇒ 大国魂神社 ⇒ 武蔵国国府跡 ⇒ 府中高札場善明寺 ⇒ 高安寺

分倍河原古戦場跡 ⇒関戸橋関戸古戦場跡観音寺

霞が関南木戸柵跡
街道遺構小野路宿  ⇒ 小島資料館 

⇒ 新宿(午後5時半) 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 ルートの概要@
日本史年表 仏教関連 神社小百科 武将一覧 Googlemap ルートの概要A
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
大国魂神社

サイト

所在地
東京都府中市宮町3-1

当社のご祭神は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたもの。

この大神は素盞鳴尊[すさのおのみこと]の御子神で、むかしこの国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えられこの国土を経営されたが、天孫降臨に際してその国土を、天孫瓊々杵[ににぎの]尊にたてまつり、 出雲の杵築の大社に鎮座されました神であることは、世に知られるところ。

当社の起源は、人皇第十二代景行天皇四十一(111)年五月五日大神の託宣に依って 創立されたもの。

出雲臣天穂日命[のおみあめのほひのみこと]の後裔が初めて 武蔵国造[くにのみやつこ]に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕して その祭務を掌られたといわれ、その後、孝徳天皇(645-654)の御代に至り、 大化の改新(645年)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、 当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して、国内の祭務を総轄する所にあてられた。

又、国司が国内社の奉幣巡拝、又は神事執行等の便により国内諸神を配祀した、 これが即ち武蔵総社の起源である。

後に本殿の両側に国内著名の神、六所[ろくしょ](小野大神・小河大神・氷川大神・ 秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を奉祀して、六所宮とも称せられるようになった。

寿永元年(1182)に至り、源頼朝が葛西三郎清重を使節として、 その室、政子の安産の祈願が行われた。

文治二年(1186)頼朝は武蔵守義信を奉行として社殿を造営し、また貞永元年 (1232)二月、将軍頼経の代にも武蔵守資頼を奉行として社殿が修造せられた。

又、天正十八年(1590)八月、徳川家康が江戸へ入城してからは、 武蔵国の総社であるために殊に崇敬の誠をつくし、社領五百石を寄進され、 社殿及びその他の造営に心力をつくされた。

正保三年(1646)十月、類焼により社殿は焼失したが、寛文七年(1667) 将軍家綱の命により、久世大和守広之が社殿を造営し現在に至る。 形式は三殿を横につらねた朱塗りの相殿造りで、屋根は流造りであるが、 慶応年間に檜皮葺[ひわだぶき]が銅葺に改められた。 又、本殿は都文化財に指定されている。

明治元年(1868)勅祭社に準ぜられ、同七年(1874)県社に列し、 同十八年官幣小社に列せられた。

本社はもともと大國魂神社と称したが、中古以降、武蔵の総社となり、 又国内著名の神六所を配祀したので、「武蔵総社六所宮」の社号を用いた。ところが 明治四年(1871)に、もとの社号に復し「大國魂神社」と称するようになった。

当社は神威殊に顕著であるので、古来より崇敬者は、武蔵はもちろん、 関東一円に亘っている。

五月五日には例大祭が行われるが、この祭が有名な国府祭で、当夜八基の 神輿が古式の行列を整え、消燈して闇夜に御旅所に神幸するので、 俗に「闇夜[くらやみ]祭」といわれている。 現在では昭和三十六年(1961)より神輿の渡御は夕刻に改められた。
武蔵国国府跡

サイト

所在地
府中市宮町2丁目5番2
国府跡の発掘は昭和29年(1954)に着手したが現在も継続中。ただ官摩街ともいえる国衛跡が官西二丁目附近(大国魂神社の東)の発掘調査で確実となっている。

国衛は南北290m・東西200mの大きさと見られる。敷地内からは、大型の堀立柱建物跡や礎石建物跡また多量の瓦や碑鰊瓦状焼物)が出土し格式の高い建物の存在が推測され国衛の跡があることを示す出土品が出ている。
府中高札場

サイト

所在地
府中市宮西町5丁目
甲州街道府中宿の中心にあり、旧甲州街道と府中街道鎌倉街道)とが交差する地点に設置されていた。

この高札場の隣接地は「六所官御旅所」といわれ毎年5月5日の大国魂神社の例祭には神輿が置かれる場所である。
善明寺

サイト

所在地
東京都府中市本町1-5-4
天台宗、悲願山。

安養寺の末寺として、官西町にあったが、地元の神学者依田伊織が両親の菩提を弔うため寺院の建立を発意し延享元年(174→現在地の伊織屋敷跡に建立した。

当寺には建長5年(1253)鋳造の「鉄の阿弥陀仏」が安置されている。この鉄仏はもと国分寺北の黒金山祥応寺にあつたものである。(国重要文化財)

鉄仏は我が国最古最大の重要文化財でもあるとされ、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」とその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来坐像」が安置されている。

墓地には依田伊織(建立を発意した)や勤王の志士の西園寺実満が眠っているといわれる。
高安寺

サイト

所在地
曹洞宗 等持院高安禅寺

境内は古く田原藤太の館跡で後に市川山見性寺が建立されたと伝えられている。十四世紀半ば室町幕府の将軍足利尊氏が安国寺を再興した。

慶長年中、関州徳光禅師が再中興開山となり家康より朱印十五石を拝領し曹洞宗の禅林として今日に至っている。
総門・山門・本堂・庫裡・鐘楼・観音堂を境内に配置し七堂迦藍の面影を残している。本堂は享和3年(1803)、山門は明治5年(1872)、鐘楼は安政3年(1856)の建築。

この寺は崖上にあり、南方に多摩川から多摩丘陵を望む要害の地で、戦国の世にはしばしば武将の本陣ともなった。

また、義経・弁慶の伝説も伝わり、境内には、弁慶の井と称する古井戸跡が残っている。弁慶は義経の赦免嘆願のため、この井戸の水で墨をすり大般若経を書写したといわれる。
分倍河原古戦場跡

サイト

所在地
府中市分梅町2−59−4
JR分倍河原駅前にたてられた新田義貞像
なお、古戦場跡は離れた場所にある!
元弘3年(1333年)5月、上州(群馬県)に討幕の兵を挙げた新田義貞は、鎌倉幕府軍を打ち破りながら南下。

5月16日、三浦義勝など相模勢の援軍を得て府中の分倍河原で北条泰家率いる幕府軍を下し、多摩川を越えて一気に鎌倉へと攻め込んだ。

「太平記」によれば、このときの新田軍は10万、対する幕府軍はこれをやや上回ったと記されている。

この歴史的な合戦の舞台となった分倍河原に、新田氏の子孫で元男爵新田義美の筆による記念碑が昭和10年に建てられた。
関戸橋

サイト

所在地
現在の橋は昭和12年(1937)に竣工した。それまでは川の手前に中河原の渡しがあり碑が建てられている。また橋を渡った右手に関戸の渡しがあつたと市史に記されている。

この川越に至るまでに二本の鎌倉街道が走つていたので上記渡し場以外にも渡しが置かれていた可能性がある。
関戸古戦場跡

サイト

所在地
多摩市関戸865
鎌倉街道沿いに小さな地蔵堂がある。この辺リー帯が関戸の古戦場跡といわれている。鎌倉への北の入口であり重要な拠点であった。

地蔵堂裏手の小さな山は城山と呼ばれ、北条軍は北条康家を大将とし横溝八郎・安保道堪親子を配置し死守せんとしたが、新田の勢いが強く横溝。安保氏の犠牲によって康家はからくも鎌倉へ逃げ帰つた。

地蔵堂の裏手に横溝八郎の塚・街並みを少し進んだ右手にある小山家の庭に安保親子の塚があり供養祠が置かれている。
観音寺

サイト

所在地
真言宗豊山派

観音寺のあるところはかつて村の共有墓地であり、地中からは鎌倉時代末から室町時代にかけての板碑が多数出土しうち30枚が残されている。

また当寺には相沢五流・伴主父子の墓がある。相沢家は江戸時代関戸村の旧家で文化人五流伴主を輩出した。
五流は多摩郡初の法眼位生花の創始者として有名であった。
霞が関南木戸柵跡

サイト

所在地
多摩市関戸5-35-5
熊野神社の境内に霞ヶ関木戸柵跡がある。

建暦3年(1213)和田の乱の直後、反乱を恐れた北条氏が軍事的立場から新設した関である。

柵は街道の東で乞田川の岸まで、西は山腹まで続いており街道の出入口には木戸を設けて通行人を監視した。神社境内の参道敷石に沿い45センチ間隔で柵が16基造られている。
街道遺構

サイト

所在地
恵泉女学園を右手に見て舗装された道に進むことになる。

進むと道は二又に分かれる。左の山へ行く道が鎌倉街道で道幅2m切通しの楽しみな道が続く。

途中舗装された道になりますが全体およそlkm続き小野路宿のあった道に出る。

歩く鎌倉街道のベスト5に入る道。
小野路宿(小野神社)

サイト

所在地
(小野神社の住所)
東京都町田市小野路町885
小野路宿は小野神社に見守られるように、旧大山道、府中道、鎌倉古道などにつながる交通の要衝に位置している。

上州から来る鎌倉道が深谷、笛吹峠、入間、武蔵国の国府が置かれた府中を抜けて武蔵国から相模国に入ったところに拓かれた宿場が小野路宿である。

そして、町田、鶴間、飯田、藤沢を通って幕府がある鎌倉に至る。現在は、町田から野津田公園に向かう道路がT字に突き当たったあたりの左方向が小野路宿である。

小野路の宿は、古くは「かまくらみち」の宿駅として栄えた。幕府の置かれた鎌倉と武蔵の国府である府中を結ぶ道の線上にあり重要な道だった。現在では、鎌倉道の上道と呼ばれている。

小野路は交通の分岐点であったことと、各方面から入る道が峠を越して、小野路宿に入るために必然的に宿ができたと考えられる。鎌倉道は、何本もあるが、鎌倉から小野路、そして府中を結ぶ道は、国道1号線に匹敵する道。府中の先は、高崎から信州へ抜けて京都へ、また、高崎から奥州方面にも通じている。

新田義貞が鎌倉の北条氏を滅ぼしたときも、その軍勢が小野路宿を通過したといわれ、そのとき、「者ども並べー」と号令をかけたのが、「奈良ばい」という地名として現在に伝わっている。

小野路宿は、大雨のときは小野路川が氾濫したため、宿の裏手の山のへりに「鎌倉古道」といわれる道路がつくられた。また、能の「横山」は小野路を舞台にしており、小野路は宿場として重要な場所であったことを示唆している。

室町時代の1403(応永10)年には、僧の正珍という人が、通行の安全を祈願して寄付を集めて小野路の小野神社に宮鐘を寄進した。70年後の山内上杉と扇ヶ谷上杉の合戦のときに、この鐘は持ち去られ、現在は神奈川県逗子市沼間の海宝院に保存されている。現在の小野神社の宮鐘は、多摩市の塩沢貞氏が1984(昭和59)年に複製を作られ寄進されたもの。

注記:
左上にある写真の一番上は、現在の小野路付近の町並み

<小野路宿の町並み>
いろんな街道が交差しているのがよくわかる!
小島資料館

サイト

所在地
東京都町田市小野路町950
中世以来の名主の家で代々組頭・大庄屋などを務めた旧家。

施設の資料館には新選組関係資料・自由民権関係資料・江戸時代の和漢書・小野路村の近世文書・農兵隊関係の道具類など約1万点が所蔵されており三多摩の近世・近代の歴史の宝庫といわれている。
<参考>

鎌倉井戸

サイト

所在地
町田市山崎町1050-1
この井戸は今井谷戸から山崎町を経て野津田にいたる鎌倉街道の峠路の左側にあり、街道を往来した旅人や馬などののどをうるおした井戸であると言い伝えられてきた。

井戸の深さは約4メートルあり表土の部分は長い年月の風雨により崩れ原形を止めていないが地表下1.5メートル位から下は直径70センチメートルの円筒型の原形が保たれている。

この井戸を含む七国山一帯は古道のおもかげを偲ぶことができる町田市では数少ない地域である。
 ページ上部に戻る