第12回(10−9−8) | 鎌倉街道(上道) 東村山〜府中 作成中 |
天候(台風の影響で雨) 歩程(約17km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜 浅間塚・境塚 ⇒ 八坂神社 ⇒ 九道の辻 ⇒ 鎌倉橋 ⇒ 恋ケ淵村用水 ⇒ 熊野神社 ⇒ 東福寺 ⇒ 恋ケ淵 ⇒ 武蔵台東遺跡公園 ⇒ 街道遺構 ⇒ 伝祥応寺跡 ⇒ 武蔵国分寺・尼寺 ⇒ 国分寺薬師堂 ⇒ 馬場大門けやき並木 解散 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索 | 足利氏家伝 | 新田氏家伝 | 北条氏家伝 | ルートの概要@ | |||||
日本史年表 | 仏教関連 | 神社小百科 | 武将一覧 | Googlemap | ルートの概要A |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) |
説 明 な ど | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
@浅間塚・境塚 サイト 所在地 |
浅間塚の頂上には、浅間社の石祠が置かれ、富士信仰による浅間社と呼ばれていた。祠は諏訪神社に移されて現在は史蹟公園になっている。 天保13年(1842)西宿の人々により建てられた。境塚は昔、大塚と呼ばれていた。 狭山丘陵の村々は近世中頃にかけて広いまぐさ場(入会地)を持つていたが、新田開発にあたりその開墾地をめぐり争いが起こり境塚が築かれるようになった。 近くに小塚もあったが現在はない。 |
||||||
A八坂神社 サイト 所在地 |
写真は右下に | 創建は正福寺の建立された弘安元年(1278)から間もない頃か、または正福寺千体地蔵堂の創建された応永14年(1407)の頃と考えられる。別当正福寺にあった記録が焼失し詳かではない。 ご祭神はスサノオの尊。現社殿は平成元年新築落成した。 当社には大獅ゝ頭(文久3年(1863)に製作された獅子頭)が安置されており、市の有形文化財。 |
|||||
B九道の辻 サイト 所在地 |
現府中街道の東村山市と小平市の境に九道の辻がある。 かつてここには、江戸道・引股道・官寺道・秩父道・御嶽道・清戸道・奥州道・大山道そして鎌倉へ通ずる9本の道があった事から「九道の辻」と呼んだ。 明治以降の改変によって道は変わった。 |
||||||
C鎌倉橋 サイト 所在地 |
旧街道が玉川上水を渡る処に鎌倉橋がある。 ただ、鎌倉時代には玉川上水は無かつたので何時誰がこの橋名をつけたかが不明である。 |
||||||
D恋ケ淵村用水 サイト 所在地 |
この用水は恋ヶ窪村、国分寺村、貫井村の三ヶ村組合が江戸幕府に願い出て、水田用として分水した。 国分寺村分水の一部で恋ヶ窪村用水と呼ばれている。 玉川上水からの分水で市内では一番古い用水で昔のままの姿を留めている。 参考:姿見の池 |
||||||
E熊野神社 サイト 所在地 |
創建年代は不明だが、元弘3年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めの際兵火に遇つて焼失したと伝えられる。 現在の社殿は昭和33年(1958)完成。御祭神はイザナギの命、イサナミの命。 境内には推古道興の歌碑、鎌倉街道の石柱と松尾芭蕉の句碑がある。 |
||||||
F東福寺 サイト 所在地 |
真言宗 東福寺はこの地方では国分寺に次ぐ古刹と云われており、再中興は元和7年 (1621)となっているが定かではない。 寺の前の道は江戸時代以降の街道といわれ、古道はより東の方姿見の池のそばを通っていた。 池から北の方にかつて宿場がありそのそばに一葉の松があった。 この宿場に残る伝説が傾城墓と由来碑に見られ、これらは現在東福寺に置かれている。傾城墓は遊女夙妻(あさずま)太夫の墓である。 |
||||||
G恋ケ淵 サイト 所在地 |
このあたリー帯の窪地に名づけられたもので府中・国府の北にある窪地「国府が窪」から起こったといわれている。 この地名は室町時代からあった地名。 文明18年(1486)聖護院門跡、推后北畠道興が「廻国雑記」で 朽ち果てぬ 名のみ残れる 恋ヶ窪 今はた問うもちぎりならずや と読んでいる。 |
||||||
H武蔵台東遺跡公園 サイト 所在地 |
武蔵国分寺の北西方の台地上に国分寺の附属設備としての建物群跡が発掘されている。 ここは武蔵台東遺跡でここからは竪穴建物81棟、堀立柱建物跡が42棟発掘されている。 ここにある遺構は柄鏡形敷石住居跡と呼ばれ縄文時代中期(約4000年前)の住居跡をここに移し替えたもの。 |
||||||
I街道遺構 サイト 所在地 |
鎌倉街道は府中街道・」R武蔵野線を斜めに横切り国分尼寺北方につながっていた。 僅か100mの道であるが、薬研堀の深い切通しになっており鎌倉古道の面影を残している。 |
||||||
J伝祥応寺跡 サイト 所在地 |
街道途中右手台上に伝祥応寺跡があり、ここからは板碑・鉄製風鐸・古銭・土器等が出土し、鎌倉時代から戦国時代にかけて一堂形式の寺院があつたことが伺える。 またここからは畠山重忠が遊女夙妻(あさずま)太夫の菩提を弔うため造った鉄の阿弥陀仏が出ており、この仏像は現在府中市の善明寺に安置されている。 |
||||||
K武蔵国分寺・尼寺 サイト 所在地 |
武蔵国分寺は当時の国道である東山道武蔵路を挟んで東に僧寺、西に尼寺が配置されていた。 寺地の広さは通常僧寺が2町四方(47500u)尼寺は1町半四方(26600u)が原則であつたが、武蔵国分寺は極端に大きく 8町×5町(475,000u)であった。 また伽藍配置の僧寺は金堂・講堂・僧坊などからなる中枢部の南東に塔を置く東大寺式と呼ばれるもの。 一方尼寺は中門・金堂・尼坊が南から一直線に並んでいた。 天平9年(737)〜 13年(741)に建設に着手したが途中大幅な設計変更が行われ完成するのに20年近く要した。 国家仏教の拠点である国分寺は、壮大な寺院として建立・整備されたが平安時代から衰退へと向かつた。 当国分寺も平安時代に衰退し鎌倉街道が寺地の中心部を貫いていることから鎌倉時代には廃寺になっていたと推察される。 大正時代になつてから8ヶ国の国分寺跡が国の史跡に指定されたが、遺跡調査が始まったのは昭和31年(1956)以降で経済成長に伴い一部住宅地になるなど調査は現在も継続中。 |
||||||
L国分寺薬師堂 サイト 所在地 |
写真は右下に | 薬師堂は建武2年(1335)に新田義貞の寄進により国分寺金堂跡附近に建立されたと伝えられている。 その後、享保元年(1716)に修復され宝暦年間(1751〜 1763)に現在地へ再建された。 本堂に安置されている木造薬師如来像は平安時代末期或いは鎌倉時代初期の製作と考えられる。 薬師如来は日光・月光の両菩薩を脇侍とし、眷属(けんぞく)として十二神将を従えている。 この十二神将は墨書きから元禄2年(1689)の作であつたことが解っている。 |
|||||
M馬場大門けやき並木 サイト 所在地 |
11世紀の中頃、源頼義・義家親子が前九年の役で奥州安倍氏を討伐祈願成就の御礼として、けやきの苗1000本を奉納したことに始まる。 その後、徳川家康が関ヶ原の戦いや大坂の陣の戦勝祈願成就の御礼としてけやきの苗を補植し並木の両側に二条の馬場を寄進したもの。 |
ページ上部に戻る |