第11回(10−07−07) 鎌倉街道(上道) 新所沢〜東村山  作成中

  天候(曇りのち雨 ) 歩程(約13km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

所澤神明社 ⇒ 薬王寺 ⇒ 新光寺 ⇒ 弘法の三ツ井戸 ⇒ 長久寺 ⇒ 勢揃橋  ⇒

鳩峰八幡宮 ⇒ 武蔵悲田処跡 ⇒ 八国山 ⇒ 久米川古戦場跡 ⇒ 徳蔵寺 ⇒ 正福寺

⇒ 西武新宿線/久米川駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
所澤神明社

サイト

所在地
写真は右下に フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

日本武尊がこの付近で休憩をした際に、天照大御神に祈りを捧げたという伝説にちなんで祀ったとされているが、文政9年(1826年)に起こった火災の為、記録資料等が全て焼失しそれ以前の詳細は不明である。

また近年では、明治44年4月に日本最初の飛行場として開設された所沢飛行場において、その初飛行のパイロットとなった徳川好敏が前日に関係者数名とともに正式参詣したことから、今日では特に飛行機と空の安全に関する祈願のために訪れる参拝客も多いとされる。
写真の右から2つは、茅の輪(ちのわ)くぐりに関するもので、「茅の輪」とその解説板を表示した!
薬王寺

サイト

所在地
『太平記』には新田義宗が正平7年(1352)に兄義興と共に武蔵野合戦にて足利尊氏と戦って敗れ越後に退いたと記されている。寺の縁起によれば義宗は戦いに敗れた後に再起の時を計って密かに武蔵のこの地に入り隠れ住んだという。ところがその後、足利氏の勢は強くなり、遂に南北朝も統一されていった。

そこで新田義宗は髪を落とし衣を着て、今まで隠れ住んでいた家をお堂に改めた。そして一体の薬師如来像を刻み、その腹の中に守本尊を納め、戦死した一族や家臣の菩提を弔いながら余生を送り、応永20年(1413)にこの地で亡くなったという。

寺の本尊薬師如来像は昭和37年の解体修理のさいに、永禄10年(1567)修理の墨書胎内銘があり、南北朝頃の作と推定されている。又、境内には明治時代に移されてきたという宝篋印塔が三基あり、その一基に「自性院殿義慧源宗大居士 応永二十癸巳三月一日逝去 正四位下羽林次将 武州刺史源朝臣」とあり、これが義宗の墓塔であるという。但し寛永年間頃の造立だとか。

薬王寺には『鼠薬師如来縁起』というものがあり、先に説明した新田義宗のことや、義宗公死後に、この地方に鼠が大発生して農作物や穀物を食い荒らし、人々は新田家主従の戦死者の怨霊だと恐れ、義宗公守本尊の薬師如来に願いを掛けると鼠の害はやんだ、と伝えている。

薬王寺には所沢市指定文化財、高麗版大智度論があり、又、「新田義宗終焉之地」の碑や江戸時代末期の女流俳人、三上里恵の次の句碑がある。

むさしのにらちなく老し柳かな

<注記> 写真下段の家紋について:
これは瓦に新田氏の家紋を表示したもの。
新光寺

サイト

所在地
新光寺は遊石山観音院と号し、本尊の聖観世音菩薩は、行基菩薩の作と伝えられている。

建久4年(1193)に源頼朝が那須野へ鷹狩りに行く途中に、ここで昼食をとった折り、その時、仮小屋の地を寺に寄進したといわれている。

その後、この辺りは戦場となり荒れ果て、頼朝寄進の土地もかすめ取られてしまったが、新田義貞が鎌倉攻めに向かう途中にこの寺で戦勝祈願をし北条氏を討ち帰途再度立ち寄り黒塗りの乗鞍を奉納し、かすめ取られた土地を寄進したと伝えられている。

現在の新光寺は八角円堂の新しいお堂に建て替えられ、山門も洒落た感じの竜宮門(左写真上)になり境内は綺麗に整備されている。

毎年春に行われる「観音まつり」は馬が唯一交通機関であった頃の馬に対する慰労と交通安全を祈願するお祭り。

旧街道はこのお寺の前で消えているが、お寺の前を東に少し行くと県道所沢狭山線でここを北に向かう坂を「峰の坂」といい、新光寺前で消えた旧街道はこの坂の途中辺りで繋がっていたと思われる。

この先、鎌倉街道上道は今の県道を北西へと続いていたのでは。坂の途中で県道の東側に見える森には神明社がある。
弘法の三ツ井戸

サイト

所在地
所沢市街の国道463号線が東川を渡る角に、弘法の三ツ井戸と呼ばれる古井戸がある。

昔、弘法大師が諸国巡歴の折りに、この地に立ち寄ったさいに民家に飲み水を求めると、機を織っていた婦人が遠方まで水を汲みにいったとされる。

これを見て大師様は水に難儀する村人を救おうと、杖で三カ所の場所を示して、ここを掘れば清水が得られると村人に教えた。村人は教えられた三カ所を掘ると果たして清水が得られたと伝えられている。

三ツ井戸は東川に沿って50メートル間隔で掘られ、現在ここに残る井戸はその東端のものであるという。

少し奥には弘法大師をまつる小堂がある。このような古井戸が残っていることはこの地が昔は街道筋であったことがうかがわれる。

<注記>
左に示した所在地は、正確ではなく目安として考えたもの!
長久寺

サイト

所在地
写真は右下に 長久寺は藤沢の遊行寺を総本山とする時宗のお寺。時宗は鎌倉時代に一遍上人が開いた念仏の宗派。

長久寺の開山は玖阿上人といい、現在東村山の徳蔵寺にある「元弘の板碑」を建てた人といわれる。寺の本尊は善光寺式の阿弥陀三尊。 長久寺と同じ時宗のお寺は鎌倉街道上道沿いには数多くあり、街道を通じて広まっていったことがうかがえる。嵐山町大蔵の向徳寺も同じ時宗で善光寺式の阿弥陀三尊がある。

鎌倉街道は長久寺の山門前から北に曲がりお寺の墓地の西側の坂を上って行く。切り通し状に登っていく道は如何にも鎌倉街道らしい雰囲気が感じられる道。
勢揃橋

サイト

所在地
勢揃橋は新田義貞が鎌倉攻めの時に義貞の軍をここで勢揃いさせたと伝えられる橋で、柳瀬川(旧久米川)に架かっている。

現在の橋はあまり大きくはないし、付近は住宅でいっぱい。

この橋の前ではとても何万もの兵士が勢揃いできるような場所ではなく、後の作り話かも知れないが、いずれにしても新田軍と鎌倉軍がこの辺りで激しい戦闘を繰り広げたことからこのような伝承があるのだろうか。
鳩峰八幡宮

サイト

所在地
鳩峰八幡神社は延喜21年(921)に京都の石清水八幡宮を分祀したものと伝えられている。境内は森の静寂に包まれ、ひっそりと落ち着いた雰囲気が漂っている。

この神社は柳瀬川の吾妻橋付近を渡り悲田所跡地から八国山を越えていく鎌倉街道のルートの西側にある。

鳩峰八幡神社本殿は見世棚造りと呼ばれる一間社流れ造り。室町時代初期の建築で県指定文化財になっている。八幡神社の南には水天宮があり更に南側に仏眼寺がある。仏眼寺は鎌倉時代初期の創建と考えられていて鎌倉時代の板碑がある。

鳩峰八幡神社は新田義貞が鎌倉攻めのさいに戦勝祈願のため立ち寄ったといわれ、義貞にまつわる伝承が幾つかある。

一つが新田義貞兜掛松で、義貞がこの松に兜を掛けたと伝えられている。
又、境内の稲荷社のそばに鎧を置いたと言うことから、このお稲荷様は鎧稲荷と呼ばれている。

これらの話は信憑性は少ないとは思うが、新田義貞関連ゆかりの地が多い所沢市は、鎌倉街道の古の旅へと馳せめぐらせてくれるものがある。
武蔵悲田処跡

サイト

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

悲田処(ひでんしょ)とは、平安時代初期の天長10(833)年、武蔵国多摩郡と入間郡の境に設けられた布施屋。

飢えや病気に苦しむ旅行者の一時救護所・宿泊所としての役割を果たした。

当初は国府によるものであったが、後に国営化されたとみられている。
八国山

サイト

所在地
写真は右下に 八国山は狭山丘陵東端にある山で、標高90m余りの高さであるが、かつて駿河・甲斐・伊豆・相模・常陸・上野・下野・信濃の八か国の山々が望めたのでこう呼ばれるようになったという。

山の頂上には新田義貞が鎌倉攻めのときに白旗を立てたと言われる将軍塚や、近くの東村山市徳蔵寺にある国の重要文化財「元弘の板碑」があった跡の碑などがある。

又、この山の付近には鎌倉街道の道筋が幾通りかあり、新田義貞の鎌倉攻めなど度々と合戦の舞台となっているところ。

近年に将軍塚の近くで山の南側鞍部から国分寺市で発見された東山道武蔵路に繋がると思われる古代道の遺構が見つかっていて、ここから北の「東の上遺跡」へ続いていたと想定されている。
写真右端は将軍塚碑と言われるもの!
久米川古戦場跡

サイト

所在地
小手指原古戦場が狭山丘陵の西に位置するのに対して、久米川古戦場は狭山丘陵東端の八国山(標高195m)の南麓にある。鎌倉街道上道の久米川宿にある。

新田義貞が鎌倉攻めの際、小手指原に続いて久米川で戦い、八国山から指揮をとったといわれ、その頂に将軍塚の碑がある。

八国山は武蔵野の雑木林の面影を残し、足元に押し寄せる新興住宅地を忘れさせる。

将軍塚もさることながら、ここにはかつて有名な「元弘の板碑」が建てられていた。一般に中世の板碑は臨終を迎えた人の極楽往生を願って建立されるが、「元弘の板碑」の銘文は一種の軍忠状、戦功を記して指揮官に提出する文書である。

飽間斎藤三郎藤原盛貞生年廿六 武州府中に於いて五月十五日討ち死にせしむ。 同じき孫七家行廿三 同じく死す。飽間孫三郎宗長三十五 相州村岡に於いて 十八日死す。  元弘三年癸酉五月十五日 敬白
      勧進玖阿弥陀仏
      執筆遍阿弥陀仏


久米川の戦いの後、府中分倍河原・相模鎌倉攻めの激戦に討ち死した、飽間斎藤氏一族の戦死者たちの供養と軍忠が彫られたもの。文献資料には記されることもなかった無名戦士の名は、こうして一族の手で確かに残された貴重な金石文である。

この「元弘の板碑」は近くの徳蔵寺の板碑保存館に、三百近い板碑群とともに保存・展示されている。
徳蔵寺

サイト

所在地
写真は右下に 臨済宗大徳寺派で、1616年(元和2)に璧英禅師による中興開山と伝えている。

国の重要文化財である「元弘の板碑」をはじめとして多数の板碑や多くの考古・民俗資料を収集し「ちらかし寺」と呼ばれた。

「徳蔵寺板碑保存館」を設立しそれらの貴重な資料を公開している。
正福寺

サイト

所在地
写真は右下に 鎌倉街道上道が通る東村山市には都内唯一、関東でも数えるほどしかない国宝の建造物である地蔵堂の建つ正福寺がある。

正福寺は寺の縁起によると、弘安元年(1278)に臨済宗建長寺派の末寺として、南宋径山寺の石渓心月を勧請開山として、執権北条時宗によって開創されたと伝えられている。

また、北条時宗がこの地へ鷹狩りに来ていたとき病に倒れ、時宗は夢枕に地蔵菩薩が現れ「貴公の命日数ならずこの丸薬を服用せば、立ちどころに病魔退散す」とのお告げがあり、全快したことから、飛騨の工匠を招き七堂伽藍を造営させたとも伝えられている。
(東京都教育庁・東京文化財ウィークのはがきの説明より)

国宝の地蔵堂は鎌倉時代に中国から伝えられた禅宗様(唐様)建築の代表的な建造物で、日本史の歴史教科書などに必ずといって良い位に出てくる、鎌倉の円覚寺舎利殿と全く同じ様式のもの。正福寺地蔵堂と円覚寺舎利殿は姿、形、大きさなど大変よく似ている。建築年代もおそらく、そう違わないものと思われる。

指定内容では円覚寺舎利殿は南北朝で正福寺地蔵堂は室町となっているようで、双方とも同じ鎌倉時代の禅宗様式の建築。
 ページ上部に戻る