第10回(10−06−16) | 鎌倉街道(上道) 狭山〜新所沢 作成中 |
天候(曇りのち晴れ ) 歩程(約13km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜 徳林寺 ⇒ 八幡神社 ⇒ 野々宮神社 ⇒ 常泉寺 ⇒ 七曲ノ井 ⇒ 入間野神社 ⇒ 金剛院 ⇒ 小手指原古戦場跡 ⇒ 白旗塚 ⇒ 誓詞橋の碑 ⇒ <関越道> 〜 新宿駅 解散 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索 | 足利氏家伝 | 新田氏家伝 | 北条氏家伝 | 散策ルート | |||||
仏教関連 | 神社小百科 | 武将一覧 | 日本史年表 | Googlemap |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||
徳林寺 サイト1 サイト2 所在地 |
創立年代は、不明だが、開山は瑞泉院三世一樹存松和尚で、開基は小沢主税であると伝えられている。開山一樹存松は天文2年
(1533年)に入寂しており、永正乃至享禄(1504年〜1532年)頃の創立と考えられる。 当寺の旧地については、旧登記所(入間川2丁目19番地)北方の低地であるとの伝えがあり、新田義貞、足利基氏らの滞陣の跡であるとの伝承もある。 また、武蔵野33観音霊場の第17番札所でもある。 寺宝の絹本着色釈迦涅槃図・絹本着色釈迦八相図は、市指定文化財。 |
||||
八幡神社 サイト 所在地 |
写真は右下に | 八幡神社は旧入間川村の総鎮守だが、過去に数回の火災に遭遇して古記録を失ったため、その創建年月は不明。 しかし、同社に残る『八幡神社縁起』によると、元弘3年(1333)5月に新田義貞(にったよしさだ)が鎌倉幕府を攻めるため当地へ兵を進めた際、戦勝祈願に参拝したとあり、境内には義貞が馬をつないだという「駒つなぎの松」がある。 祭神は応神(おうじん)天皇で、慶安2年(1649)10月には江戸幕府から5石1斗余の朱印地(しゅいんち)を賜っている。 境内社には、「思兼神社(太子さま)」「琴平神社(こんぴらさま)」「八雲神社(天王さま)」「大鷲神社(市神さま・お酉さま)」があり、それぞれ祭礼が行われる。 毎年、9月中旬頃の土曜日・日曜日には市指定文化財「八幡神社の鹿子舞」が奉納され 、白山神社や清水八幡宮などを巡回奉納する。 本殿は市指定文化財で、ほかに県指定文化財「さはりの壷」がある。 |
|||
野々宮神社 サイト 所在地 |
古記録に伝えるものはないが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えている。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称した。 奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫命を奉斎し、入間路の警備と七曲井の管理に当った。東海道、入間路には宮崎を姓とした社家が多く、たとえば井草八幡宮の社家が宮崎を姓としている。 本殿の左側には、明治40年に合祀された神社5社の神明神社・八雲神社・稲荷神社・愛宕神社・蔵王神社が並んで建っている。元旦祭や春、秋の大祭等には 、市指定無形民俗文化財である入曽囃子が奉納されている。 |
||||
常泉寺 サイト 所在地 |
当観音堂についての古事記等はなく、創立年紀は不詳だが、建仁2年(1202年)9月創立という言い伝えが残っている。 境内にも文保2年(1318年)の文字がわずかに残っている古い碑が残っている。また、観音堂の横には古くから「堀カ子ノ井(ほりかねのい)」があったとのこと。 ※入間郡には堀難井と呼ばれるものは14ヵ所あり、観音堂横の七曲井はそのうちのひとつ。 むかし武蔵野は乾燥しやすい地で、水脈が深く数十丈という深さに至らないと水を得ることが出来なかった。文保2年(1318年)の大干ばつの時、地域の人々が観音様に祈り、古井戸を浚(さら)うと清水がコンコンと湧いてきたといわれる。このことによって観音様は、一層大切に崇敬されたという。 井戸跡は現在も残っており、観音堂も寛政4年(1463年)の建立碑と宝永5年(1708年)2月の再建碑が残っている。 観音堂の裏に隣接している「七曲の井」は、県指定文化財で、観音堂の中に安置されている本尊の「木造聖観世音菩薩坐像」は市指定文化財。 毎年1月11日に「観音待ち」と呼ばれるお祭りが行われ 、市指定文化財の入曽囃子が上演される。 |
||||
七曲ノ井 サイト 所在地 |
常泉寺の横にある。 北入曽にある七曲井は 、すり鉢の形をした古代の井戸で、武蔵野の歌枕として名高い「ほりかねの井」の一つといわれる。 この井戸は昭和45年(1970)に発掘調査が実施され、すり鉢部の上部直径が18〜26m、底部直径が5m、深さが11.5mで、井筒部はほぼ中央にあり、松材で組んだ井桁(いげた)からなっていることがわかった。 また、井戸へ降りる道筋についても、その入口が北にあり、上縁部では階段状、中途から底近くまでは曲がり道となっていることも判明した。しかし、井戸が掘られた時期については特定することができなかった。それは、これまで何回も修理を繰り返して使用してきたためで、史料によれば、最後の改修は宝暦9年(1759)となっている。 発掘調査による考古学的見地から解明された七曲井については以上のとおりです。 しかしながら、この井戸が掘られた時期が全く不明かというと、そうでもない。それを解明する手がかりは、井戸の所在地が「北入曽字堀難井」にあること。「堀難井」は、現在は「ほりがたい」と呼ばれているが、地元では古くから「ほりかねのい」と称していた。文法的にみても『難』は自動詞下二段活用の語「難(か)ぬ」であり、『大言海』にも「常ニ他ノ動詞ト、熟語トシテ用ヰ、遂ゲ得ヌ意ヲ云フ語。能ハズ」とあるので、堀難は「ほりかね」と読むのが正しいと思われる。 「ほりかねの井」が我が国の文献に現れるのは、平安時代前期の女流歌人である伊勢により、「いかでかと思ふ心は堀かねの井よりも猶ぞ深さまされる」の1首が詠まれてから以後で、清少納言が著した『枕草子』にも、「井は堀兼の井。走井は逢坂なるがをかしき。山の井。さしも浅きためしになりはじめけん。」とあり、天下の第1位に「ほりかねの井」を挙げている。伊勢の生没年は不明だが、活躍した年代が宇多(うだ)天皇の在位期間(仁和3年〜寛平9年、887〜897)であったこと、『枕草子』がまとめられたのが11世紀初頭であったことを考えると、七曲井は平安時代にはすでに存在していたといえる。 また、延長5年(927)に完成した『延喜式』(えんぎしき)巻50・雑式を見ると、「凡諸国駅路植菓樹、令往還人得休息、若無水処、量便掘井」とある。 これは、「諸国の駅路には果物の実る木を植え、旅人に休息の場を与えるとともに、飲み水のないところには井戸を掘りなさい」という意味だが、七曲井の脇を通る道が中世は鎌倉街道、古代は入間道(いりまじ)であったことを考えると、遅くとも9世紀後半から10世紀前半にかけて、武蔵国府(こくふ)の手により掘られたと考えることができる。 所在地 狭山市大字北入曽 1366番地 |
||||
入間野神社 サイト 所在地 |
建久2年(1191)の鎮座と伝えられ、当社奉斎の神像には、天正6年(1578) 卯月と記されている。旧号を国井神社と称し、後に御岳大権現と称した。社領として慶長2年(1597)十石の御朱印を賜った。 明治元年社号改正につき、御岳神社と称したが、明治40年5月3日、浅間神社、神明社、天神社、稲荷社を合祀した。明治44年6月、両村社を合祀し、社号を入間野神社と改めた。 また、境内には入間招魂社も祭られている。 例年10月中旬に県指定無形民俗文化財「入曽の獅子舞」が奉納される。 所在地 狭山市大字南入曽641番地 |
||||
金剛院 サイト 所在地 |
写真は右下に | 多摩郡成木村安楽寺 (現青梅市成木)の末で、維新以前は御嶽神社(現入間野神社)の別当寺だった。創立年代は不詳だが、天文2年(1533年)深悦沙門が中興し、慶安2年(1649年)十石の朱印状を付せられた。 天保4年及び明治38年11月に火災にあい、四脚門と土蔵を残して全焼したが、翌年仮本堂を建て、昭和32年大改装を行った。境内には薬師堂・地蔵堂があり廃堂としたが、これらの堂は院よりも古いといわれている。 寺宝の木造地蔵菩薩立像は、市指定文化財。 毎年10月第3土曜日・日曜日の両日にわたり、南入曽の金剛院と入間野神社に入曽の獅子舞が奉納される。 所在地 狭山市大字南入曽460番地 |
|||
小手指原古戦場跡 サイト 所在地 |
小手指原は、元弘3年(1333)に鎌倉を目指す新田義貞軍とそれを向かへ討つ鎌倉軍が最初に衝突した古戦場地。 新田荘の生品明神で旗挙げした新田軍は大館、堀口、岩松、里見、脇屋、江田、桃井氏を中心に僅か百五十騎ほどでしたが、その日の夕方に越後より二千騎の新田一族が合流。利根川を渡る頃には越後、甲斐、信濃の源氏達五千騎が馳せて来て、9日に武藏国に入りその後も関東各地から兵が集まってきて二十万七千騎になっていたと『太平記』に記されている。 一方鎌倉方では金沢貞将が五万騎をつれて東方より新田軍の背後に廻り、桜田貞国を大将とする六万騎は鎌倉街道上道を入間川へと向かっていた。そして11日の朝からこの地で両軍は戦った。 |
||||
白旗塚 サイト 所在地 |
小手指原古戦場碑の西にある小さな塚。源氏の末裔である新田義貞が、ここに陣を張り源氏の白旗を立てたという伝承がある。頂上には「白旗塚 浅間神社」と刻まれた碑や祠などがある。 源氏一統の白旗をなびかせて、総大将義貞が陣を敷いたと伝えられる白旗塚である。 太平記によれば元弘3年(1333年)5月8日、新田義貞は鎌倉の北条高時を攻めるため、群馬県新田郡新田町生品明神で旗挙げをし、10日には入間川の北岸に到着した。 一方、鎌倉の北条方では新田方を迎え撃つため桜田貞国を将として鎌倉街道を北進し、5月11日、両軍は小手指ヶ原で激しく戦った。 しかし勝敗は決せず新田方は入間川に、北条方は久米川に退いた。翌12日、新田方は先制攻撃をかけて久米川の陣を攻め立てたので北条方は敗れて府中の分倍河原に退いた。そして15日新田方が府中に押し寄せたところ、北条方には援軍が来たので新田勢は敗れて狭山市掘兼まで退き陣を立て直した。 そして16日新田方は再び分倍河原の合戦で勝利を得、18日には藤沢市村岡で戦い、22日ついに新田方は鎌倉を攻め落とした。 小手指ケ原古戦場にある白旗塚は、そのとき義貞が源氏の白旗を立てた所といい、また誓詞ケ橋は義貞が所属した将校に忠誠を誓わせた所と伝えられている。 なお、所沢には椿峰、兜掛けの松、誓いの桜、義貞の祈願文、勢揃橋などこの合戦に関係した説話が残っている。 |
||||
誓詞橋の碑 サイト 所在地 |
誓詞橋(せいしがはし)は新田義貞が所属した軍兵に忠誠を誓わせた所と伝えられている。 現在は国道463号線が通り、よく注意して見ないと橋を見落としてしまいそうな小さな橋になっている。 又、国道の信号は5差路になっていて小手指原から下りて来た角に誓詞橋の石碑がある。 |
ページ上部に戻る |