第09回(10−05−12) 鎌倉街道(上道) 西大家〜狭山  作成中

  天候(曇り) 歩程(約16km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

鎌倉街道説明板 ⇒ 旭ヶ丘 ⇒ 女影宿 ⇒ 女影ケ原古戦場跡 ⇒ 大乗妙典碑 

鎌倉街道上道の碑  ⇒ 影隠地蔵 ⇒ 八丁の渡し ⇒ 清水八幡神社  

⇒ <関越道> 〜新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
鎌倉街道説明板

サイト

所在地
鶴ヶ島市町屋の街道遺構も西大家駅近くになると、高麗川の低湿地へと傾斜して行き、小川も深くなり、掘り状の地形を示している。左の写真付近では堀割状遺構を感じさせてくれる規模になっている。

この先、北には東武越生線と県道日高川島線の踏切があり、踏切の南側の傍らには坂戸市教育委員会が最近立てた鎌倉街道上道の案内版が立っている。

踏切のすぐ東隣は西大家駅。県道は既に坂戸市に入っている。踏切を渡る手前には県道から分かれて西へ向かう道があり、この道沿いの地名は四日市場という。ここは四のつく日に市が立ったところ。その四日市場の道沿いは古い昔ながらの景観が感じられるところです。

西大家駅から南の道は、掘割状の道だったが、現在は溝となっており、ここを流れる小川が南へ続いているので、この川に沿って畠の中を進み、旭ヶ丘に向かう。
旭ヶ丘

サイト

所在地
当旭が丘地区は第二次大戦時に、陸軍の飛行場が建設されたところで、戦後払い下げられ縦横に区画整理されたため、旧道は残っていない。今ではそれらを示す記念碑がたっていた。旭ヶ丘神社が近くにある。

かっての街道は二本に分かれ、霞野神社の東西を走っていた。うち、一本が旭ヶ丘・高萩中学校の横を通り、JR川越線の鎌倉街道踏切を通る道に近いと言われている。

高萩北公民館の道路に面した一角に下記のような記念碑がある。

高萩飛行場跡(全文)
所在地 日高市大字旭ヶ丘全域 萩飛行場は、昭和十三年十二月、陸軍航空士官学校(現在の入間市)の高萩分教場として使用開始された。
当時この地は、北海道などからの入植者によって山林が農地として開拓されていたが、日華事変の拡大に伴い軍用地として接収された。
飛行場の規模は、東西一七〇〇メートル、南北一三〇〇メートル、面積は約二二〇ヘクタールで、飛行場設備の主な建物としては、格納庫四庫(内二庫は鉄骨)、本部舎(二階建)、兵舎二棟(二階建)、機材庫、車庫、庶務事務所、講堂、将校下士官用控室、炊事用建物などであった。
飛行練習は、主に通称赤トンボと呼ばれていた九五式練習機などを用いて行われた。
昭和二十年二月まで、航空士官学校生徒の飛行練習場として、大きな役割を果たした。飛行場としては、同年八月の終戦まで使用された。
平成八年一月 日高市教育委員会
女影宿
(おなかげしゅく)
サイト

所在地
写真なし 女影宿(おなかげしゅく)

女影宿は鎌倉期に入間川宿と苦林宿の伝馬継立の宿として設けられ室町初期に各地域事の交易が盛んに行われるようになると旅人の往来も多くなり宿場として繁栄した。しかし天正年間(1573年〜1591年)東隣に高萩宿が開かれると女影宿は徐々に衰退し一村落と成った。

高萩宿は日光街道(現在の国道407号線)の宿としてその後、繁栄している。『歴史の道調査報告書』によると女影宿と伝えられている地域は、街道を挟んで「宿東」・「宿西」の小字名が残り、宿の北には「北口」という小字名が見られるとある。旧街道は現在は舗装され拡張された道路になっているが、「宿西」には薬師堂がある。
女影ケ原古戦場跡

サイト

所在地
霞野神社:
現在の霞野神社は元諏訪神社といい、女影の村社だったが旧女影村一帯の神社を合祀して新たに建てた神社。このような村の周辺の社を合祀した例としては鎌倉街道沿いには他にもあり、小川町奈良梨の八和田神社も元諏訪社で村落合体にともない付近の社を合祀し社名を改めている。霞野神社境内は森に包まれしっそりとして古社の趣が漂っている。

霞野神社境内には女影ヶ原古戦場碑と案内版があり、この辺りが古戦場跡地。

女影ヶ原の合戦は「中先代の乱」といい、時は南北朝の初期に滅亡した鎌倉幕府の執権北条高時の遺児である時行が信州の諏訪に匿われていたが、兵備を整え鎌倉を取り戻さんと新田義貞が鎌倉を攻め落とした時と同じ経路で兵を進めた。

鎌倉の地を任されていた足利尊氏の弟直義は渋川義季と岩松経家らを大将にして向かえ討ったのがここ女影ヶ原だった。

時行軍はこれを討ち小手指原、町田市の井手の沢と勝ち進み、ついに鎌倉を一時占領したが、直ぐに尊氏に取り返されてしまった。この乱の最中に鎌倉に捕らえられていた護良親王が直義によって殺されている。鎌倉の鎌倉宮はこの護良親王を祀る神社。
大乗妙典碑

サイト

所在地
写真なし 霞野神社前の旧鎌倉街道(日高市、鎌倉街道上道)


大乗妙典碑。
小さくて分かり難いが、分かれ道に立ち、「右 あうぎ町谷 八王子道 左 入間川 所沢みち」と刻まれている。
左の「入間川 所沢みち」が鎌倉街道。

鎌倉街道上道の碑

サイト

所在地
(以下、案内板より)

『鎌倉街道は、中世武蔵武士団が、鎌倉へと馳せ参じた道である。その代表的なものが、〔上道〕、〔中道〕、〔下道〕である。

この呼び名は、大和盆地に古く南北に通じる幹線道路があり、それに倣ったものといわれている。鎌倉からの上道は、藤沢、町田、府中、所沢へと向い、狭山市で入間川を渡って、日高に入り、市内大谷沢から中沢、高萩、女影、別所、旭ヶ丘、駒寺野新田と道筋をたどり、坂戸市の西大家に抜け、毛呂山、鳩山、児玉、藤岡、高崎に続いていた。

かつて、新田義貞の軍が菅谷から市内女影を通って入間川を越え、小手指原などで鎌倉方と戦ったが、この上道を進軍したとされている。

また、北条時行が信濃で挙兵し、鎌倉を足利勢から奪回するため市内女影ヶ原で戦って勝利し、多摩町田に軍を進めたのもこの鎌倉街道上道。

高麗原の戦いなど足利尊氏対新田義典・義宗の武蔵野合戦、更には足利基氏対芳賀禅可入道が戦った苦林野の合戦もこの鎌倉街道をたどる戦いであった。

これらは、言わば鎌倉街道をめぐる上の合戦として有名で、太平記に伝えられている。

時代とともに、鎌倉街道上道を伝える関東各地の道筋もさま変わりし、往時の面影を伝える個所も少なくなり、幻の道になりつつある。それぞれの地で幹線道路となり道幅も広がり、舗装もされ、法敷きも整備され、交通量も多くなっている。この碑の前の上道も、立派に道路整備され市道として役目を果たすように.なった。より便利になるのは時代の趨勢でもあるが、この地の古老は、彼らが少年の頃まだ十分古道の名残りを留めていた上道を偲んで、今でもこの道を鎌倉街道と呼んでいる。』
影隠地蔵
(かげかくしじぞう)
サイト

所在地
(以下、案内板より)

『影隠地蔵と呼ばれるこの地蔵尊は、源義仲の子で源頼朝の娘・大姫の婿である清水冠者源義高にまつわる伝説をもっています。
源義仲が京都に兵を挙げたのち、後白河法皇の宣旨を受けた源頼朝の弟範頼・義経軍に敗れて討死しました寿永三年(1184)のことです。

頼朝に人質となっていた義高は我が身に難が及ぶのを避けるため、大姫のはからいで頼朝の手からのがれ、父義仲の出生地でもあり関係の深かった畠山重能の住む現在の比企郡嵐山町へ向う途中、この入間川の地まできたときに、追手の堀藤次らに追いつかれたことが、吾妻鏡(鎌倉時代の史書)に記されています。

一度はこの地蔵尊の影で難をのがれたものの、ついに捕えられ、藤内光澄に斬られたといわれています。

現在の地は狭山〜日高線道路の拡張により、もとの場所から少し移動していますが、入間川のはんらんにより、幾度か場所が移動していると思われ、また、地蔵尊についても義高の悲劇をあわれんだ村人が建てたともいわれています。』
八丁の渡し

サイト

所在地
八丁の渡しは鎌倉街道上道が入間川を渡るところにあったといわれる。 入間川宿があったと考えられている現在の狭山市入間川は街道のハッキリした道筋はわからないが現在の昭和橋と新富士見橋の間であったとするのが有力視されている。

川を渡った後は狭山市柏原と上広瀬の境の道を奥州道交差点まで進んだものと思われる。そのことは『新編武蔵風土紀稿』にも記されている。

入間川は北武蔵と南武蔵を分ける軍事経済の要衝の地であったことから、新田義貞や足利基氏に関連の伝承地が多く語られている。

入間川小学校近くの八幡社は義貞勧請の社と伝えられ、境内には義貞が馬を繋いだ「駒繋ぎの松」などがあり、又、市内の柏原には徳林寺とは別の義貞滞陣の地とされる義貞砦跡などがある。 新田義貞関連の史跡はここ入間川を境に南には沢山あるが、ここより北側にはあまりない。
清水八幡神社

サイト

所在地

狭山市入間川3−35−9
(以下、案内板より)

『清水八幡には源義高(清水冠者義高)が祀られている。義高は源(木曾)義仲の嫡子だが、源頼朝に人質として鎌倉に送られ、頼朝とその妻北条政子との間に生まれた娘、大姫の婿になっていた。

義仲が頼朝に討ち果たされたのを知った義高は、自分にふりかかる難をのがれるため従者六人ばかりと共に祖父義賢の地(大蔵館)や義仲を助けた畠山重能の地(菅谷館)がある現在の嵐山町をめざして逃亡したが、当地入間河原で頼朝の追手に討ち果たされてしまった。

このくだりは【吾妻鏡】にのっているが、それによると、政子と大姫は義高の討死を嘆き悲しみ、直接、義高を刃にかけた藤内光澄を打ち首にし、義高の霊をまつるため、その討ち果てた地、入間河原に社を建てたという。それが清水八幡だが、度重なる暴風雨や洪水で当時の社は跡形もなくなり、場所も現在でははっきりせず、このあたりであろうと思われる。』
 ページ上部に戻る