第8回(10−04−14) 鎌倉街道(上道) 鳩山〜西大家  作成中

  天候(晴れ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

赤沼古代窯跡 ⇒ 石田国分寺窯跡 ⇒ 鎌倉街道上道案内板 ⇒ 日本廻国四国七編供養塔 
おしゃもじ山 ⇒ 延慶の板碑  ⇒ 鎌倉街道上道遺構 ⇒ 川角古墳群 ⇒
毛呂山歴史民俗資料館
 ⇒ 市場の街道掘割遺構市場神社万葉の歌碑
国渭地祇神社出雲伊波比神社 ⇒ 〜<関越道> 〜

 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
赤沼古代窯跡

サイト

所在地
鳩山中の北東、鳩川を渡った台地状の傾斜地には赤沼古代瓦窯跡がある。ここの窯跡は県内でも最古例のもの。当初武蔵国分寺の瓦を焼いた窯跡と考えられていたが、近年の発掘調査で国分寺以前の窯跡であることが判明し、窯跡は瓦専用窯ではなく、須恵器窯としても使用された地下式登り窯だと言われる。

この窯で焼かれた瓦には、軒丸瓦に、短弁8葉・12葉と複弁8葉軒丸瓦などがあり、軒平瓦には細格子目文軒平瓦があり、これらの瓦は白鳳寺院として武蔵国最古といわれる、勝呂廃寺(坂戸市勝呂)に供給されたもの。又この窯跡から南に100メートルのところには、石田国分寺瓦窯跡があり、この付近は窯跡群であって、いずれも瓦以外の物も焼いた、瓦陶兼業窯と呼ばれるものだという。

(1)南比企窯跡群-武蔵國四大窯跡群のなかで最大規模

■ 武蔵國には、南から「南多摩窯跡群」(東京都八王子)、「東金子窯跡群」(埼玉県入間郡)、「南比企窯跡群」(埼玉県比企郡)、「末野窯跡群」(埼玉県大里郡)の四大窯跡群があり、このうち三つが北武蔵・埼玉県にある。とくに、比企地方の窯跡群は、古墳時代から渡来人・渡来文化が持ち込んだ「窯業技術」が発展し、埴輪・須恵器を生産した、初期窯跡がまとまって存在しており、他の地域では見なれない貴重な遺跡が残されている。

■ 比企地域には、西暦600年前後、6世紀後半から7世紀にかけて、桜山(東松山市)、、五厘沼(滑川町)、和名(吉見町)の埴輪窯、須恵器窯で、須恵器が生産がはじまっていた。8世紀になると、南比企丘陵−鳩山町を中心に、嵐山町、玉川村の一部に多くの須恵器窯がつくられて、須恵器と瓦の生産がさかんに行われるようになった。

■ 古代寺院は、比企地域とその周辺では7世紀前半に寺谷廃寺(滑川町)に現れ、その後、7世紀後半以降、馬騎の内廃寺(寄居町)、西別府廃寺(熊谷市)、勝呂廃寺(坂戸市)、小用廃寺(鳩山町)などが造営され、須恵器窯で瓦の生産が行われるようになった。そして、この時期になると、大谷瓦窯跡(東松山市)や赤沼国分寺瓦窯跡(鳩山町)が生産を開始している。

■ 奈良・平安時代になると、古代寺院や国分寺の瓦と須恵器の生産が行われ、北武蔵の中でも一大窯業地帯となった。南比企窯跡群で生産されたと須恵器は、武蔵國内をはじめ相模國・上野国・下総国まで供給された。

(2)比企丘陵の南比企窯跡群

■ 埼玉県比企郡鳩山町を中心に、嵐山町、玉川町にかかる南比企窯跡群は、その数、数百基といわれ、古代東国一の大窯跡群である。さらに、古墳時代の窯跡が東松山市、吉見町一帯に広がり、この地方が古墳時代から奈良・平安時代にかけて北武蔵の中心地であったことが想定される。

■ 鳩山町を中心にしたこの地域は、比企丘陵を樹枝丈に伸びる多くの谷(谷津・谷地)を中心に、鳩山町から北の笛吹峠にかけて、大別して七つの窯跡が発見されている。年代は、8〜9世紀にかけて創業されたが中心は奈良時代である。
石田国分寺窯跡

サイト

所在地
平成に入ってからの調査で、ここは武蔵国分寺向け瓦窯跡であることが判明。

この石田窯は「ロストル式平窯」と呼ばれる最新式の窯で、瓦・碑などを焼いていた。

また、この窯跡には、数基の窯があり、国分寺創建時の瓦を焼き、納入していた。
鎌倉街道上道案内板

サイト

所在地
案内板は、公民館前鳩山中学グランドの一隅におかれている。旧街道は、大橋からおしゃもじ山にかけて殆ど残っていない。
大筋としては、現在の県道171号線と鳩川の間を南に向かって現鳩山中学校の下を通っていたと考えられている。
日本廻国四国七編供養塔

サイト

所在地
県道から東斜めに分かれた旧街道に入ってすぐに、又交差する道があり、その角に赤沼供養塔と呼ばれる道標を兼ねた石塔がある。

中央の安永8年(1779)の日本廻国四国七遍供養塔は、鎌倉街道上道の案内書には必ず紹介されているよく知られた道標。

供養塔には「北ハひきの岩殿道」「中ハすがや野原道」「西ハ小が者ちち婦道」と刻まれていて、「中ハすがや野原道」にあたるのが鎌倉街道になるようだ。

道はこの先ですぐ、又、県道に合流しますが、かっての街道は電話局の西側から畑の中へ続いていたという。

『歴史の道調査報告書』には付近の民家の人の話によると、日照りが続くと菜畑の菜の葉が6メートル程の幅で黄色に変わるとのことで、其の場所が道跡で地面を突き固めて通りやすくしたためであろう、という説明があった。
おしゃもじ山

サイト

所在地
右下に写真 「おしゃもじ山」は海抜90メートル前後の低山で、コミュニティーセンターの広い駐車場の横に登山口がある。

登山道の右端に「おしゃもじ神社」があり、杓子母神が祭られている。

「おしゃもじ山」の名前はこの神社に由来しており、この神社のご神体は文字通り「おしゃもじ」。公園の展望台からは関東平野や秩父の山々が一望でき、夜景も堪能できる。
延慶の板碑

サイト

所在地
延慶の板碑は、鎌倉街道に近い崇徳寺跡(町指定史跡)にあった。

現在は町道の傍らに移されている。高さ3m、幅80cmの大型板碑には、雄大な胎蔵界大日如来の種子に深い蓮台が刻まれている。その紀年銘から延慶3年(1310)の建立であることがわかる。

この板碑の下からは、蔵骨器として使われていた古瀬戸瓶子の逸品が出土し、現在は毛呂山町歴史民俗資料館で展示公開されている。
鎌倉街道上道遺構

サイト

所在地
右下に写真 現在の東武越生線西大家駅付近から高麗川を渡り市場地区、大類地区、苦林地区にかけて中世の主要幹線道である鎌倉街道上道が通っていた。

当時鎌倉街道上道は軍事的、商業的に重要な街道で街道沿いには幾つもの中世の遺構が残っている。

市場地区に残る掘割状の遺構 鎌倉街道は幅4m〜5m深さ2m程の掘割状に造られた企画道路。市場地区にはその一部が残っている。
川角古墳群

サイト

所在地
川角古墳群は、大類古墳群から越辺川をやや上流に上った位置にある。

大類古墳群と同じ越辺川右岸の台地の縁に38基の古墳が分布。

川角古墳群は円墳のみで構成され、大類古墳群のものと比べ規模が小さく直径10mから15mほどの古墳が目立つ。

埴輪の出土もなく、大類古墳群からやや遅れて7世紀初頭から中葉を中心に古墳が築造されたのではないかと考えられる。
毛呂山歴史民俗資料館

サイト

所在地
歴史民俗資料館では、様々な理由で失われていく文化財の保護も行なっている。

発掘調査による遺跡の保存のほか、一般文化財(石仏等の有形文化財)の調査を行ない、特に毛呂山町の歴史上重要な資料は指定文化財として管理している。
市場の街道掘割遺構

サイト

所在地
毛呂山町の街道跡は高麗川と越辺川の間に挟まれた平坦な台地上に1キロメートル以上にわたり残されている。

坂戸市の森戸から毛呂山町に入った街道は西は市場・川角、東は西大久保・大類の境を越辺川まで連なっていたと思われる。

この辺りはたまたま土地開発から外れ、埼玉県内でも鎌倉街道跡としては、最も良好な状態で現存しているところ。県道川越越生線の北の水田地帯を流れる葛川という小川から更に200〜300メートル北西の、小字大林坊と西大久保字谷ノ中の境の雑木林内には南北に延長で約200メートルに及ぶ堀割状遺構が残されている。

ここの堀割状遺構は昭和56年(1981)に歴史の道調査の一環として発掘調査が行われている。調査の結果から鎌倉街道そのものの道である可能性が極めて高いと考えられる。

前の市場の県道川越越生線を西に2〜3キロほど行った所は『吾妻鏡』に出てくる毛呂氏の本拠地とされる地域で、重要文化財に指定されている社殿のある、延喜式内社の出雲伊波比神社など多くの文化財が残っている所。

又、出雲伊波比神社では鎌倉武士の間で盛んに行われた流鏑馬の行事が毎年11月に行われている。
市場神社

サイト

所在地
埼玉県入間郡毛呂山町市場51番
万葉の歌碑

サイト

所在地
万葉遺跡大家が原歌碑:
西大家駅から旧街道を北に少し行くと左へ坂戸西高に入る道があり、その途中の東京国際大グラウンドの北に万葉の「大家が原歌碑」がある。

万葉集14巻 3378
入間道の大家が原のいはゐづらひかばぬるぬる吾にな絶えそね

入間野に生えている、いはゐづらが引けばぬるぬると続いて切れないように、私とあなたの間柄も何時までも続いていて欲しい

この歌の大家郷が現在の越生から坂戸の一部である大家付近と推定されているが、確かな論証はされていない。

入間道は鎌倉街道上道の前身の古代の道と思われる。「いはゐづら」は水性植物の何者かだといいますが、しらべても詳しいことは不明。
大井氏館跡からは最近中世のものではないかと思われる道路遺構が発見されている。
国渭地祇神社
(くにいちきじんじゃ)
サイト

所在地

坂戸市森戸616番
(坂戸市森戸鎮座)
祭神:八千矛命他
当社は高麗川の西岸、旧鎌倉街道に面して鎮座。

創建はあきらかでないが、古社であることは確認されている。もとは国で一番のやしろという意味で「国一熊野大権現」と称していた。

創立には越生の本山派修験山本坊と結びついていた別当三宮山大徳院が関係していたものとされている。

延暦年間には坂上田村麻呂が社殿を再営し、のちに奥州藤原秀衡が再建したと伝わっている。
出雲伊波比神社
(いずもいわいじんじゃ)
サイト

所在地

埼玉県入間郡毛呂山町大字岩井2915
(埼玉県内最古の神社建築・国重要文化財・郷社・入間郡毛呂山町岩井鎮座)

祭神:大名牟遅神(オオナムチ神)天穂日命(アメノホヒ命)品陀和気命(ホンダワケ命=応神天皇)息長帯比売命(オキナガタラシ比売命)他16柱

古くは出雲臣(いずもおみ)が祭祀する社であったという。景行天皇53年(123年)に倭建命(ヤマトタケル命)が東征凱旋の際に、景行天皇から賜った「比々羅木鉾(ひひらぎのほこ)」を神体として侍臣である武日命(タケヒ命=大伴武日)に命じて社殿を創建し、東北に向けて鎮座させたという。今も本殿内で鉾の先を東北にむけているという。

当社は宝亀3年(772)12月の太政官府に朝廷の奉幣が絶えたのを怒り雷神を率いて入間郡の正倉を焼いたとされている神社で、中世に活躍する毛呂氏や越生氏が祭祀した神社だろうとされる。

本殿建築は流造一間社で屋根は桧皮葺形式、大永8年(享禄元年=1528年)9月15日に毛呂三河守藤原朝臣顕重が再建したもので、埼玉県内最古の室町期の神社建築であり、棟札二面とともに国指定重要文化財である。

中世期には茂呂(毛呂)明神、飛来明神、八幡宮とも称されていた。ちなみに八幡宮は源頼義父子が当社を参詣後に凱旋し、八幡宮を相殿に祀ったことに始まり、明治期まで二社併立していた。明治4年に八幡宮その他を合祀し明治6年に郷社列格。

当社は、埼玉県内で「流鏑馬」(11月3日)が唯一毎年奉納される神社でもある。
 ページ上部に戻る