第7回(10−3−10) 鎌倉街道(上道) 狭山〜新所沢  作成中

  天候(曇り) 歩程(約14km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

稲荷塚古墳 ⇒ 菅谷館跡 ⇒ 班渓寺 ⇒ 鎌形八幡宮 ⇒ 向徳寺 ⇒

大蔵館跡
 ⇒ 源義賢の墓 ⇒ 明光寺 ⇒ 笛吹峠 ⇒ <関越道> 〜

 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
稲荷塚古墳

サイト

所在地
かつて、この古墳の上に稲荷社が祀られていたことから「稲荷塚古墳」呼ばれていた。
古墳時代後期(7世紀後半)の築造と推定される円墳。墳丘の規模は約20メートル、現存する高さは約3.5メートル。主体部は古くから開口していて、副葬品などは失われている。

緑泥片岩の割石を積み上げた横穴式石室で、羨道部・前室・玄室によって構成されている。羨道部は完全に破壊され現存していない。この付近にはかつて百を超える小円墳があったと言われているが、現在ではこの古墳を含めて数基を残すのみとなってしまった。

1961(昭和36)年に町指定史跡となっている。
菅谷館跡

サイト

所在地
右下に写真 国指定・史跡菅谷館跡は都幾川と槻川の合流する地点の北の台地上にある。平安時代末期から鎌倉時代の初期にかけて活躍した武蔵の武将、畠山重忠の居館である菅谷(須賀谷)は文献などにも登場しているが、嵐山町のここがその場所ではないかと一般には伝えられている。

しかし確証できるものが今のところ無い為に、菅谷の地は他にも幾つかの候補があると言われる。現在の菅谷館の遺構のほとんどは室町時代から戦国時代にかけて何度か改築を受け拡大し、今ある多郭式の構造を備える規模に至ったと考えられている。三の郭跡地に埼玉県立嵐山史跡の博物館が建てられている。

畠山重忠は鎌倉街道上道を語るときに彼の名前無しには語れないほど鎌倉街道上道と拘わりのある人物。
班渓寺
(はんけいじ)
サイト

所在地
右下に写真 班渓寺は曹洞宗の寺で威徳山班渓寺という。この寺の梵鐘に次の文字が刻まれている。

「木曽義仲 長男 清水冠者源義高為 阿母威徳院殿班渓妙虎大姉 創建スル所也」。妙虎大姉(山吹姫)が我が子義高が頼朝によってその追ってに殺害され、夫義仲と子の義高の菩提を弔ってこの寺を建てたという。

境内に、義仲の室 ゙山吹姫の墓" が祀られている。

寿永 2年(1183年) 7月末、平氏に代わって都入りした 義仲だったが、時の権力者 後白河法皇 と不和となり、やがて 後白河法皇 の勅を受けた頼朝 の代官 義経 の電光石火の襲撃により、近江国粟津ヶ原で戦死。

その頃、山吹姫 は京都北野のあたりにいたが、夫 義仲 の死により、身の危険を感じ、天神様を旅の守り神と祈り、尼の姿に変えて都を脱出し、義仲 の霊を弔うため、また鎌倉に人質として捕らわれている子の 義高 に会う折もあろうと、縁ある者を頼って、義仲 誕生の地 鎌形 に辿り着いた。
そして、この地に 草庵 を立てて、義仲 の霊を弔うとともに天神様を鎮守として祀り、義高 に会える日を心待ちにしていた。

しかし、義高 は鎌倉を抜け出し、この地へ忍び来る途中の入間川原で 頼朝 の討手に殺されてしまい、山吹姫も子と会うこともできぬまま、建久元年(1190年) 11月 22日にこの世を去った。
法名を ゙威徳院殿班渓妙虎大姉" とおくられてここに葬り、姫を開基として 班渓寺 が建てられた。
鎌形八幡宮

サイト

所在地
右下に写真 鎌形八幡神社は平安時代の初期、延暦年間に坂上田村麻呂が九州の宇佐八幡神社宮の御霊をここに迎えて祀ったのが始まりであると伝えられている社。

この説からすると鎌倉の鶴岡八幡宮より古いことになり、この伝承に検討の余地があるようだ。八幡神社は武門、武将の神として信仰され、源義賢、源義仲、源義高3代の伝説がこの地には多く残り、源氏の氏神として仰がれていた。又ここには嵐山町指定文化財の懸仏が2枚保存されている。そして見所の一つとして忘れてならないのが、木曽義仲産湯の清水があること。

木曽義仲の父は帯刀先生源義賢(みなもと の よしかた)で、鎌形の隣の鎌倉街道上道が通っていた大蔵に館を構えていた。

義賢は義仲(駒王丸)が2歳の時に義賢の甥の悪源太義平に討たれてしまった。その時、駒王丸は母、小枝御前と共に畠山重能、斉藤実盛らの温情により助けられ信州の木曽に逃れた。しかし、畠山重能も斉藤実盛もその後は義仲とは敵対関係となるのは皮肉な運命というか、或いは歴史の必然なのか。

義仲は木曽で宮ノ越に館をもつ中原兼遠にあずけられ平家討伐の挙兵まで木曽の地を拠点としていた。

ここ鎌形八幡神社にある木曽義仲産湯の清水は、義賢がこの地に下屋敷をもうけて小枝御前に生ませた駒王丸の産湯の清水。社殿前の階段を下りた所にあり今も御手洗槽の竹筒から清らかな水が零れている。竹筒の根本の石垣の上には「木曽義仲産湯の清水」の石碑が立っている。
向徳寺

サイト

所在地
右下に写真 向徳寺は山号は大福山無量院といい、時宗の寺で藤沢清浄光寺(遊行寺)の末寺。開山は清阿上人といい、後に廃寺となったのを江戸時代中期に向阿徳音和尚が中興したと伝えられる。

この寺には国指定重要文化財の銅製阿弥陀如来及び両脇侍立像があり鎌倉時代に作られた善光寺式阿弥陀三尊像。

宝治3年(1249)武州小代(東松山市正代)で鋳造されたことが刻まれている。又墓地には鎌倉末期から南北朝にかけての板碑が多数ある。

なお上記の武州小代は武蔵七党の児玉党、小代氏の館のあった所で、小代氏は蒙古襲来の時に肥後国の地頭職に補佐され、小代氏は九州の肥後に移住している。
大蔵館跡

サイト

所在地
右下に写真 大蔵神社にある大蔵館跡の説明版より。

「大蔵館は源氏の棟梁六条判館源為義の次子、東宮帯刀先生源義賢(みなもと の よしかた)の居館で、都幾川をのぞむ台地上にあった。現在する遺構から推定すると、館の規模は、東西170メートル・南北200メートル余りであったと思われる。館のあった名残りか、館跡のある地名は、御所ヶ谷戸及び堀の内とよばれる。

現在遺構としては、土塁・空堀などがあり、ことに東面100メートル地点の竹林内(大澤知助氏宅)には土塁の残存がはっきり認められる。また、かっては高見櫓の跡もあった。なお館跡地内には、伝城山稲荷と大蔵神社がある。」


向徳寺の南側には大蔵館跡があり、笛吹峠から北へ下りてきた鎌倉街道上道は大蔵館跡から向徳寺の東側付近に推定される大蔵宿を通過していたものと考えられる。

大蔵館跡は平安時代末期に源義賢が居住したところと伝えられているが、発掘で確認された館跡の遺構は鎌倉時代末期から南北朝のものであることが確認されている。館跡の東には大手口の可能性が考えられる遺構が見つかっていて、鎌倉街道上道が館の東側を通過していた可能性がそこからも伺われます。
源義賢の墓

サイト

所在地
鎌倉街道上道と県道大野東松山線の交差する信号の南東、民家の裏手に源義賢(みなもと の よしかた:木曾義仲の父)の墓と伝えられる五輪塔がある。

小さな覆屋の中にあり、五輪塔全体では中間部の火輪部と水輪部のみが古い部分で他は後世に補われたもので、風輪部のみ欠損している。凝灰岩製で、火災にあって変色した部分が認められ、損傷が激しかったので、昭和52年に東京国立文化財研究所により修復処理されたそうだ。この五輪塔は古式五輪塔と呼ばれ、県内に所在する最古の五輪塔。源義賢ゆかりの人々が供養のため建てたものと考えられている。

源義賢とはどんな人だったのでしょうか。源義賢は源為義の次子で近衛天皇が皇太子の時に仕え、帯刀の長となったので、帯刀先生(たてわきせんじょう)と称し、その後、東国に下り、上野国多胡館を本拠地としていたが、更にその後に、ここ大蔵館に移住してきた。

久寿2年(1155)に大蔵館で義朝の長子である甥の悪源太義平と争い討たれたという。ここにある源義賢と伝えられる墓は一説には尼御前(源義賢の妻)の墓とも伝えられている。

ところで源義賢が討たれた大蔵館とは嵐山町のここ以外の説もあります。現在の東京都町田市に大蔵という地名があり、そこは悪源太義平の館のあったところともいわれています。又鎌倉の大蔵説もあり、義賢が嵐山町以外で殺されたとする説はいずれも鎌倉と鎌倉街道上道の線上にあり、源頼朝が鎌倉に幕府を築く以前から鎌倉は関東でも特別な地であり、上道はその鎌倉へと繋がる重要な道であったことがうかがわれる。なお木曽義仲は義賢の次子で、長子は正室の子で秩父重隆らと共に父義賢と一緒に殺されている。
明光寺

サイト

所在地
本尊に薬師如来を祀っている天台宗のお寺。
寺伝によれば、延喜10年(910年)坂上田村麻呂が東征のおり立ち寄り、一堂を建立したのが始まりと言われる。

境内には町で最古の銘をもつ阿弥陀三尊の板碑(文応元年(1260年))と、十三仏板碑がある。
笛吹峠

サイト

所在地
笛吹峠は、埼玉県比企地方の嵐山町と鳩山町の境にある峠である。

峠を起点として板東十番の岩殿観音から同九番の慈光寺観音へ続く東西の道は、巡礼街道と呼ばれ、この峠を南北に貫く道が旧鎌倉街道で、かつて、数多くの武士団等が行き来した所であった。

正平七年(1352年)閏2月、新田義貞の三男、義宗等が宗良親王を奉じて武蔵野の小手指が原で戦ったが、最終的に結末がついたのがこの峠の地であった。新田義宗等は越後に落ちていき、足利尊氏はこれ以後関東を完全に制圧していった。

笛吹峠の名称については、この敗退の陣営で、折からの月明かりに宗良親王が笛を吹かれたことから命名されたという伝承がある。

『太平記』の「笛吹峠軍の事」に笛吹峠の戦いのことが記載されています。正平7年(1352)に新田義貞の遺子新田義宗は上州から父義貞が鎌倉を攻めた時と同じ道を通り、鎌倉へ兵を進めます。これを迎え撃つため足利尊氏は鎌倉を発ち両軍は小手指原で合戦となります。義宗は尊氏軍を破るのですが、余力をなくしその後退却しはじめ、ここ笛吹峠まで退いて陣をかまえます。

夜に入り足利方の篝火の数に圧倒され、新田方の上杉憲顕が暁を待たずに退いたので、新田勢は総崩れとなり雲散してしまったという。

この時大将であった宗良親王は月明かりに誘われて笛を吹いて敗戦の慰めとしたそうで、そのことから笛吹峠と呼ばれるようになったとされる。足利尊氏はそれ以後、関東を完全に制圧した。
 ページ上部に戻る