第6回(10−2−17) 鎌倉街道(上道) 花園〜嵐山  作成中

  天候(曇り) 歩程(約16km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

畠山重忠館跡 ⇒ 川越岩 ⇒ 普光寺 ⇒ 三嶋神社 ⇒ 高蔵寺 ⇒ 今市の地蔵堂  

伊勢根の街道遺構 ⇒ 諏訪神社奉祀跡 ⇒ 八和田神社 ⇒ 杉山城跡 ⇒ <関越道>

〜 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
畠山重忠館跡

サイト

所在地
写真は右下に
畠山重忠公史跡公園
鎌倉街道上道の寄居町塚田から北東へ3キロほど行ったところに畠山重忠のゆかりの地がある。川本町畠山は地名の通りに畠山重忠の生まれたという館跡がある。

ここは現在畠山重忠公史跡公園となっていて重忠とその家臣の墓といわれる五輪塔と板碑があり、他に重忠産湯の井戸と伝えられる井戸や重忠公の銅像などがある。

畠山氏の館は重忠の父重能の時に現在の嵐山町の菅谷館へ移っていると伝え、畠山氏は板東八平氏の一つ秩父氏の嫡流で秩父権守重綱の孫重能が畠山荘の開発領主となり、畠山と称したという。同氏族の河越・江戸氏と供に武蔵国留守所総検校職を世襲した氏族です。

治承4年(1180)に源頼朝は石橋山の戦いで大庭影親に敗れてしまいます。この時畠山重忠は大庭方に付いていましたが、戦に間に合わず戦が終わった事を知り引き上げる途中で頼朝方に付いていた三浦氏と合戦になりました。重忠は三浦氏の本拠地である衣笠城を攻め三浦義明を討ち取ります。ここまでの 重忠の行動は「平家の重恩に報いるためと」と語られてきています。

一方頼朝は安房に逃走して、やがて千葉常胤らの援助により、上総・下総を経て武蔵に入ります。頼朝は江戸重長に味方に付くように誘いかけます。治承4年10月4日に重忠をはじめ河越重頼、江戸重長ら秩父平氏一族は、長井渡まで出掛けて頼朝に服従を誓いました。この時重忠は17歳の若者でした。

元久元年(1204)に実朝の結婚に関することで京都に派遣されていた畠山重忠の子である六郎重保は武蔵前司平賀朝雅の屋敷で酒盛りが行われている席上で朝雅と口論となり喧嘩をしますが、これが重忠が打たれるきっかけとなる。

北条時政の後妻の牧の方は自分の娘のむこにあたる朝雅が重保に悪口されたことを根にもっていて重忠父子を殺そうと時政に相談します。時政は北条義時と義房に重忠が謀反を企てているので討ち取るように勧めた。しかし義時は重忠が謀反を起こすはずは無いと事を進めようとはしないので、牧の方の兄大岡時親が義時に催促し、義時は返事に従う事になった。やがて稲毛重成に誘い出された畠山重保は由比ヶ浜で殺されてしまった。この時重忠は菅谷の館を百三十騎ほどの軍勢を従えて鎌倉を目指して出発していた。
川越岩

サイト

所在地
獅子岩(右岸から) 寄居町赤浜
ここは鎌倉街道上道の荒川渡河地点だったとされる場所。右岸側の河川敷と河床には、このような大きな岩があり、獅子岩や川越岩と呼ばれていた。

現在はこの付近の荒川は浅瀬だが、当時も同様だったのだろうか。だとすると、船による渡しではなく、岩づたいに徒歩で荒川を渡っていたことになる(徒渡り)。

後年、この付近には赤浜の渡しが設けられ、赤浜村と対岸の荒川村川端が船で結ばれた。両村の境界が荒川河床中の獅子岩だったが、江戸時代には村境と渡船の利権を巡って紛争も起きている。
普光寺

サイト

所在地
このお寺は天台宗に属し、享保4年(1719)の記録に、山王社・稲荷社・鬼子母神・観音堂再建とあるが、後に観音堂を除き、塚田の三島神社に移されとある。

埼玉県教育委員会の歴史の道調査が行われた頃(昭和56〜58年)にはこの寺は無住だった。普光寺には町指定文化財の木造薬師如来座像があり、座高85.5センチメートルで、後世の手が加えられているものの、定朝様といわれる平安仏の特徴を一部に残していることから、制作は平安時代末期と考えられている。

普光寺の境内本堂左手前には五輪塔と板碑群がある。昭和54年の通路造成の際に現在地より出土したもの。碑文には鎌倉時代末期、元徳元年(1329)北朝の年号も見られる。推測されることは、荒川を渡る要衝のこの地で攻守往来の武士達の供養の為の板碑ではないかということ。いずれにしてもこの地が鎌倉街道上道沿いであって、街道を行き来する武士や旅人の往時の様子を偲ばせてくれる。

普光寺境内の五輪塔と板碑群
普光寺境内の東側の道は鎌倉街道上道の跡であると伝えている。この道を北に進むと県道熊谷寄居線と交差して更にその先は山王坂と呼ばれる坂を下り荒川岸に至る。

山王坂の名の由来は、その昔伝教大師が開かれた比叡山にならい、山王権現を祀った名残りであるという。荒川の渡しは山王の渡しと称し、大沢半左衛門という人が関守をしていたので、半左の渡しともいわれた。そしてその渡しから直ぐの川上には赤浜の渡しがある。この普光寺東側より山王の渡しと称せられる所までは、ほぼ直線で繋がっている。途中赤浜の堀割状遺構と呼ばれる街道遺構を通過する。
三嶋神社

サイト

所在地
この神社に伝わる鰐口(わにぐち)は「武藏国男衾郡塚田宿三嶋宮鰐口 応永二年(1395)乙亥三月廿七日」とある。

塚田は金井(坂戸市)小用(鳩山町)と並んで中世に鋳物業が盛んであったと伝え、この鰐口も地元在住の鋳物師によって造られたものと言われる。鰐口とは、神社の社殿やお寺のお堂の前の参拝所の軒下に吊し綱を振って打ち鳴らす円盤状の金属をいう。
高蔵寺

サイト

所在地
今市の集落の中ほどに高蔵寺というお寺がある。今市の県道沿いで目に付くお寺。天台宗のお寺で十一面観音が祀られている。十一面観音は元は兒泉神社の本尊仏であったとされる。

この寺の開基は柳沢兵部丞信俊で柳沢美濃守吉保の祖父にあたる人。墓地には柳沢吉保の子、甲斐守吉里が信俊の百回忌に建てた信俊夫妻の墓塔がある。ここの墓地の南西に森があり、その森の中に兒泉神社がある。
今市の地蔵堂

サイト

所在地
地蔵堂の中には一体地蔵と呼ばれる高さ3メートルを超える木造の地蔵菩薩立像が安置されている。

町指定文化財で室町時代の作と推定され寄木造りで玉眼を施している。頭の部分がなめらかに仕上げられているのは地蔵菩薩に特有の「円頂」という形状。木造の地蔵菩薩像の中でもこれはど大型のものは珍しいと言われる。

一説には昔、鎌倉へ六体の地蔵菩薩像を運ぶ途中この地にさしかかると一体の地蔵菩薩像が動かせなくなってしまい、仕方がないので一体だけここに安置したのがこの地蔵菩薩像だとも伝えられる。

又現在は、子育て地蔵として厚い信仰を受けており遠方からの参拝者も数多くみられる。
伊勢根の街道遺構

サイト

所在地
伊勢根の遺構は長さが約140メートルあると『歴史の道調査報告書』に書かれている。

遺構の東側には人ひとりが通れる細道がある。現在、遺構の南側は狭くなっていて、大小の礫が遺構を塞いでいるようになっている。

北に進むにつれその遺構の規模が大きくなっていき、鎌倉街道跡の典型的景観を示している。

そして丘陵の頂部付近で再び大小の礫に埋め尽くされている。

特に小川町の奈良梨付近は、交通の便が悪く、近くに鉄道の駅がありません。しかしそのためか開発もそれほど進んでいなく、この付近には街道遺構が多く残っている。
諏訪神社奉祀跡

サイト

所在地
天文11年(1542)信濃の諏訪氏は武田信玄に打ち滅ぼされた。この時、諏訪家の姫が信玄の側室になり、後の諏訪勝頼を産んだ話はよく知られている。

諏訪家が滅ぼされた時に諏訪頼忠は難を逃れて武蔵国のこの地に流浪した。この時、信濃一宮諏訪神社の御神体を頼忠は携えてきて、この地に奉祀したと伝えられ、それがこの諏訪神社奉祀遺跡。

御神体はその後に再び信濃に戻されたという。その後、諏訪頼忠は後北条氏滅亡後に豊臣氏に属して、天正18年(1590)に一万二千石を与えられて奈良梨に陣屋を構えたといわれる。
八和田神社

サイト

所在地
県道奈良梨の交差点角に、ひときわ目立つ、白い鳥居があり、斜め北東に長い参道が続いている。八和田神社はもとは諏訪神社といわれた。明治22年に上横田・下横田・中爪・奈良梨・能増・高見・伊勢根・高谷の八か村が合併して八和田村を作ったので、この諏訪神社は、村社八和田神社と改まった。

この神社の鰐口は、延徳・弘治の銘を刻したもので、もと高坂村常安寺に延徳3年(1491)大成と永順に寄り懸けられたが、その後、弘治3年(1557)男衾郡鉢形錦入の新井土佐守によって寄進されたものだといわれる。

『新編武蔵風土記稿』にその鰐口の絵が載っている。境内には杉の大木があり、目通り、5.7メートル、高さ30メートルにおよび、樹齢800年というから、鎌倉幕府成立のころから現在に至っていることになり、その間の歴史を見つめてきた杉となる。町指定天然記念物。
杉山城跡

サイト

所在地
室町から戦国時代の築城と推定される杉山城は、カリが飛んでいるような形をしていることから、別名初雁城とも呼ばれていた。

この城は典型的な山城で、総面積は7.6ヘクタールにも及ぶ。急峻な地形を巧みに利用し、十余の郭を理想的に配していて、まさに自然の要害と呼ぶにふさわしい県内でも有数の城。

遺構の保存状態も良く、複雑に入り組んだ土塁や堀は、当時の高度な築城技術がしのばれるという。

杉山城にある杉山城跡石碑と案内版
杉山城の立地については、北方では越畑城・四津山の高見城に連絡し、南方には鎌倉街道を見下ろすことができ、その遠方には小倉山城を臨むという絶好の条件を備えている。当時の社会情勢から判断して、松山城と鉢形城に連絡する軍事上の重要拠点であったと考えられている。

築城年代や城主が誰であったか等は不明な点も多いそうだが、一説には平安末期の村山党金子十郎家忠の居住地だとか、又、後北条時代の松山城主上田氏の家臣杉山主水(庄主水)の居城だともいわれている。
 ページ上部に戻る