第5回(10−1−17) 鎌倉街道(上道) 児玉〜花園  作成中

  天候(曇り) 歩程(約18km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

玉連寺 ⇒ 八幡神社 ⇒ 一里塚 ⇒ ミカ神社 ⇒ 曝井神社 ⇒ 伝大伴部真足女遺跡  ⇒

雷電神社 ⇒ 脇往還川越道道標 ⇒ 鎌倉街道上道案内板 ⇒ お茶々の井 ⇒ <関越道> 〜

 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
玉連寺

サイト

所在地
写真は右下に 玉蓮寺は前述のとおり日蓮上人が佐渡に流罪となった時、児玉六朗時国が彼の邸宅を宿として日蓮上人を迎え、その時に時国は日蓮に帰依している。

上人赦免の折りには鎌倉に帰る途中に再びここに立ち寄り、時国は上人を武蔵国久米川宿まで見送っているとされる。

時国は上人入寂後、家の傍らに草堂を建て自ら日蓮の像を刻んで拝し、その後邸宅を寺院としたのがこの玉蓮寺であるという。


玉蓮寺境内には新しい日蓮上人の像がある。日蓮という人は、日本史で習う鎌倉新仏教の一つ日蓮宗を開いた人であることは知られているが、何故上人が佐渡に流罪となったのか、その経緯は彼の著書『立正安国論』が書かれたことから迫害を受けるようになったといわれる。

他の宗派の批判や国家論を説いたことから殺されかけるが、不思議と難を逃れ佐渡流罪ということになったといわれる。そして佐渡流罪中に『開目抄』を書き永遠に目覚めたという。
八幡神社

サイト

所在地
東石清水八幡宮ともいう。

この八幡社は平安時代後期に源頼義、義家親子が奥州征伐に向かう折りにこの地に立ち寄り、帰陣のさい、再びこの地に立ち寄り社殿を建立し、京都の石清水八幡宮を勧請したことから始まると伝えられている。

境内には江戸時代の高札場跡があり、以前は街中にあったものという。現在の社殿は本殿・幣殿・拝殿が連結した複合社殿である。又、青銅制の鳥居は下野佐野天命の鋳物師により鋳造されたものと言われる。
一里塚

サイト

所在地
広木の一里塚跡という。

国道254号線の美里町と児玉町の境で見馴川橋手前西側に写真の一里塚跡碑がある。

かって、ここに町指定天然記念物の樹齢400年の榎があったが現在は枯れて切り株のみが残っている。

かっての榎は、幹の周囲は、目通り2.3メートル、高さ15メートルで、枝振りもよく、実にすばらしいものだったと伝えている。古い鎌倉街道の案内書などにはその写真を見ることが出来る。切り株の根元には文化4年(1807)の馬頭尊が立っている。
ミカ神社

サイト

所在地
ミカ神社は醍醐天皇の延喜式神明帳に登録されている古い社で、櫛御気野命と櫛ミカ玉命の二神が祀られている。

江戸時代の享保8年(1723)に正一位を受けられたと伝えられ、現在の社殿は宝暦13年(1763)に再建されたことが棟札に記されているといわれる。

「みか」とは酒を造るときの大きな甕のことだそうで、神社には御神宝であったと思われる土師器のミカが四個保存されているという。春と秋に行われる例祭に酒造りにちなんだ神事が行われる。
曝井神社

サイト

所在地
曝井の遺跡
曝井は美里町広木の枌木川の端にある岩に囲まれた湧き水。

万葉集巻九に出てくる「曝井の歌」の発祥の地の有力候補地と考えられている。曝井とは織布を洗いさらす井戸のこと。これらの織布は多く調布として朝廷に献納されたという。又、織布をさらす井戸は共同作業所であり、若い女性が集まる所から、男女交歓の場所ともなったようだ。

広木の曝井の遺跡
万葉集 九巻 1745
三栗の那賀に向へる曝井の絶えず通はん其所に妻もが

「那賀の向かいに流れる曝井の水が絶えることなく涌いている。私も絶えずそこに通って行きたい。そしてその曝井に妻なるひとが居てくれたらよいが。」
伝大伴部真足女遺跡

サイト

所在地
伝大伴部真足女の遺跡
(でんおおともべのまたりめ)

ここ一帯を大字広木字御所の内と呼んでいるそうだ。堀形の田畑に囲まれた90メートル四方を防人檜前舎人石前(さきもりのひのくまのとねりいわさき)の館跡であったという。

真足女は檜前舎人石前の妻であり、防人として九州に赴く夫に歌を寄せている。
万葉集二十巻 4413
枕太刀腰にとりはき真憐しきせろがまきこむ月のしらなく

「枕太刀を腰に差して、私のいとしい夫が晴れて帰って来るのは、いつの月かはわからないが、早く無事に戻って来てほしい。」
<枕太刀は、寝る時に枕元に置く愛刀>

埼玉県には万葉の歌碑が幾つかあるが、曝井と共に同じ地域に二つの歌があるのは珍しく、ここ広木は『和名抄』の弘紀郷の本郷だといわれ万葉の時代の古い集落。
雷電神社

サイト

所在地
当社は征夷大将軍、坂上高村麻呂がこの地に至ったとき、激しい雷に遭遇し、これを鎮めるために雷電三社を祀ったことに始まると伝えられている。
雷電を祀ることから古くから五穀豊穣の御利益があるとされている。

神社の裏側を鎌倉街道が通っている。
脇往還川越道道標

サイト

所在地
写真なし 花園町の原宿を過ぎて寄居町に入り県道をしばらく行くと、道の西端に大きな石柱が見えてくる。

庚申塔などが立ち並ぶ中に、ひときわ高い道標があり、そこには「脇往還川越道」と刻まれている。

『新編武蔵風土記稿』の用土村の項に「村内に鎌倉古道あり、小前田村の方より入り、児玉郡八幡山町へ通ず」とあり、『歴史の道調査報告書』には「現地調査の結果、美里村天神橋付近までは、ほぼ県道小前田・児玉線に沿っていたと推定できる」とあるように、現在の県道がそのまま鎌倉街道上道であったようだ。そしてこの道は江戸時代には川越から上州に抜ける、脇往還として使用されていたことがうかがえる。
鎌倉街道上道案内板

サイト

所在地
写真なし 八幡神社のところにある。
お茶々の井

サイト

所在地
お茶々が井戸
この荒川岸にある井戸は「お茶々が井戸」と呼ばれていて、昔ここに一軒の茶屋があり、「茶々」と呼ばれる美しい娘がいて、お茶の接待をしたので「お茶々が井戸」といわれるようになったと伝えられている。

しかし、古文書によれば、この茶店には「ちょう」という客あしらいの上手な美しい娘がいて、街道筋で大評判となり繁盛したので、「お茶屋の井戸」と呼ばれたとの記録もあるそうだ。

井戸はあまり深くはないが、どんな干天でも枯渇したことがなく、この水を汲みほすと雨を招くといわれ、干害に苦しむ年には雨乞いのために村人が総出で水を汲み出したとのこと。

現在は味気ないコンクリートの井戸があるのみ。
 ページ上部に戻る