第4回(09−12−9) 鎌倉街道(上道) 丹荘〜児玉  作成中

  天候(曇り) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

安保氏館跡幸春院 ⇒ 出雲神社  ⇒ 高橋記念公園 ⇒ 長慶寺 ⇒ 姫塚

⇒ 神川町最古の板碑 ⇒ 八日市熊野神社 ⇒ 塙保己一生家 ⇒ 雉岡城跡 

⇒ <関越道> 〜新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
安保氏館跡

サイト

所在地
神川町元阿保には地名にもなっているとおり、阿保氏という武蔵武士が住んでいた。

阿保氏は武蔵七党の丹党に属していた。町の中心駅であるJR八高線丹荘駅の名前はそこからきていると思われる。現在館跡付近に写真の小さな社と説明案内版がある。

館跡は昭和63年と平成4年に発掘調査されていて、堀の一部や井戸跡等が確認されているそうだ。残念ながら現在では堀と推測される用水路が見られるのみだが、阿保氏館跡の西側一体の街並は古いものを感じさせてくれる。なおここの前の道を通る街道は、館跡を突き抜けることになり、鎌倉時代の中世初期の道と考えると疑問の残る道筋だとも言われているようだ。
幸春院

サイト

所在地
幸春院は大滝山道雲寺と号する曹洞宗の寺院。元応2年(1320)阿保忠実の建立と伝えられている。境内は高い樹木が無いためか、明るく、寺の西側からは神流川の低湿地の田園風景が望める。又本堂の西側には県指定史跡の六地蔵塔が建っている。

幸春院六地蔵塔
左の写真の幸春院六地蔵塔は、石灯籠の形をした石幢で、六角柱の龕部の格面に地蔵菩薩の浮き彫りが見えることから六地蔵塔と呼ばれている。幢身の中央には、高さ24センチ、幅6センチほどの穴があり、横から軸棒を差し、円盤状の車石がはめ込まれていたそうだ。その車石を念仏を唱えながら幾遍も回すことによって、願い事が叶えられると伝えられている。

下から、基礎は青色、幢身は白色、中台は茶色、龕部は黒色、笠は白色、相輪は青色と各部異なる色の石が使われていて、高さ1.85メートルです。基礎の各面には種字を配し、東面の薬師如来の梵字の両脇に文亀3年(1503)を含む銘文が刻まれていて、戦国時代の作であることがわかる。
なお、この石幢は、もともとこの場所にあったものではなく、近くの辻にあったと言われる。

出雲神社

サイト

所在地
左の写真は中肥土の集落内にある出雲神社。神社の前の道も旧街道と伝えられる。その道を西に進むとすぐ十字路になり、そこを更に進むと「お堂」と呼ばれる建物の横を通る。建物の前には石仏が多く立ち並んでいる。そこを過ぎればすぐ間近に神流川の土手が見えてくる。

高橋記念公園

サイト

所在地
街道と直接関係はありませんが、この近くには天保年間より賀美郡一体の大地主だった高橋家屋敷跡があり現在も往時を偲ばせる建物が残されています。

高橋守平氏はここが生家で丹荘村村長、衆議院議員をへて平凡社を創建した人です。
長慶寺

サイト

所在地
天台宗のお寺で祥雲山智楽院長慶寺。
創建は慶長8年(1603年)。開基天神房善海和尚により創建された。

境内には江戸時代最大級の農民運動の中心人物の一人、田村杢之助の顕彰碑がある他、貞治3年(1364年)の宝篋印塔を刻んだ夫婦の生前供養の板石塔婆がある。
姫塚

サイト

所在地
神川町の鎌倉街道の道筋は幾つかあるようだが、上道の本道は八日市の熊野神社前辺りからJR八高線の西側へ出て植竹に入る。

植竹では神川町役場の南側付近を通って、上肥土付近の神流川を渡り群馬県の藤岡へ結んでいたと考えられているようだ。

又一つ植竹に入った道筋で九郷用水沿いに西へ向かい小浜の普門寺、小松神社辺りから神流川を渡る道筋もあると言われる。

植竹の東南の九郷用水近くの台地上に姫塚という古墳がある。姫塚には南東側に2基の五輪塔と板碑が集められている。五輪塔は2基ほど確認できるが、完全な形ではなく、材質やバランスから考えて寄せ集めであると思われる。塚の頂上には石宮もある。
川町最古の板

サイト

所在地
八日市熊野神社

サイト

所在地
この熊野神社は八日市の総鎮守で、町指定文化財の獅子舞が奉納されている。延宝2年(1674)にここの交換市で争いがあり大火となった時に獅子舞が奉納され以後厄払いとして伝えられているそうだ。ここの神社の本殿は珍しく色彩も豪華で覆堂によって保護されている。街道は神社の西を北へ向かう。
塙保己一生家

サイト

所在地
先のJR八高線の踏切を渡り西にしばらく行ったところの児玉町俣木野には塙保己一旧宅があり国指定史跡になっている。

江戸時代の盲学者塙保己一は鎌倉街道上道とは直接関係はないが、街道の案内書の多くにはこの旧宅を案内しているものがある。

ここで生まれた塙保己一は7歳の時に失明し、15歳で江戸に出て雨富検校の弟子になり、その後、賀茂馬淵らのよき学者に指導を受け国学を研究し、寛政5年(1790)に幕府に願って和学講談書を設けたと言われる。宇多天皇以来の史料450巻きを編纂し、『群書類従』、『続群書類従』を編纂した。児玉町内の雉岡城跡公園内には塙記念館があり、貴重な資料を見ることができる。
雉岡城跡

サイト

所在地
雉岡城は通称八幡山城と呼ばれ、4〜5郭で構築された平城。戦国時代に山内上杉氏の居城として築かれた。

その後、地形が狭いということで、山内上杉氏は上州平井城に移り、この城には家臣の夏目豊後守定基が入り、永禄年間には北条氏邦によって攻略され鉢形城の属城となったとされる。

天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの際に前田利家により落城。徳川時代には松平家清が居城していたが慶長6年(1601)に三河吉田城に移ると廃城になったと伝えられる。城跡は西側が削平されているが、空堀や土塁が多く残り往時の面影を伝えている。

雉岡城跡公園
現在の雉岡城跡は二の郭は児玉中学校に、三の郭は県立児玉高等学校の敷地になっている。本郭は他の郭より一段と高くなっていて、中央に幅10メートルを超える空堀があり、南側は断崖になっている。

又城跡公園内には児玉町保木野出身で「群書類従」を編纂した国学者塙保己一の遺品を展示している塙記念館がある。

児玉の駅前からの道の北側一帯は八幡山と呼ばれていて、中世後期から近世にかけて宿場として栄えた所で、『新編武蔵風土記記稿』にも江戸より川越を通り西上州に至る脇往還の駅家で、人馬の綱ぎ立てをし、民居も繁栄し家々が立ち並び、児玉村の地と続き、あたかも一つの宿のようだとある。
 ページ上部に戻る