第3回(09−11−11) 鎌倉街道(上道) 狭山〜新所沢  作成中

  天候(雨) 歩程(約12km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

平井城跡 ⇒ 千部供養塔 ⇒ 土壇の道 ⇒ 光巌寺 ⇒ 庚申山 ⇒

街道遺構
 ⇒ 葵八幡 ⇒ 土師神社 ⇒ 本郷埴輪窯跡 ⇒ <関越道> 〜

 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
平井城跡

サイト

所在地

藤岡市西平井
写真は右下に 平井城は室町幕府の関東管領職にあった山内上杉氏の居城があったところ。

この西平井地区は100年間余りの間、関東の実権を握った山内上杉氏の城下として栄えた。平井城は永享10年(1438)ごろに、関東管領山内上杉憲実の命によって、応仁元年(1467)年総社(前橋)の長尾忠房が築城したと推定されている。

さらに平井城は山内上杉氏を継いだ顕定によって、応仁元年(1467)に築城・城域が拡張され、この時、道路を挟んだ反対側に金山城を築城されたとされる。

両城は天文21年(1552)の春、小田原に本拠を持つ北条氏康に攻められ落城した。時の関東管領山内憲政は、越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)の援助を求めて亡命した。その後、両城は後北条氏の支配下におかれた。

永禄3年(1560)長尾景虎の関東出陣の時に奪還された平井城は、景虎によって廃城にされたと伝えられる。

崖の下には鮎川(利根川の支流)が流れている。
千部供養塔(せんぶくようとう)

サイト

所在地
この供養塔は、天明3年(1783)の浅間山大噴火の様子と、降灰による凶作のため、諸物価が高騰した状況が克明に記された貴重な金石文。

この供養塔は噴火9年後に立てられ、石材には安山岩が使われ、角柱の形をし、高さ80cm、幅31cm、厚さ21cm。
土壇の道

サイト

所在地
対岸から先は田畑の道で、かっては湿地であったため、土盛りをした土壇の道と言われた。

途中に馬頭観音や明治の道標がおかれている。
光巌寺

サイト

所在地
かっては、ここに鎌倉時代の板碑や宝塔がおかれていたとのことだが、現在はなく、無住で確認出来ない。

寺の入り口には、庚申塔、本堂前には種々の石塔がたてられている。
庚申山

サイト

所在地
一説には室町初期の城跡とも言われているが、定かではない。

山頂からの見晴らしが良いことから物見山といわれているが、山の西北部に庚申塔が多く祀られていたことから、庚申山とも呼ばれた。

現在は藤岡市の運動公園になっている。
街道遺構
サイト

所在地
竹やぶにそって歩くと、右に入る細い道がある。雑草が生い茂っているが、この道を進むと美九里東小学校へ一直線に進む鎌倉街道である。

村の古老は、鎌倉坂と呼んでいた。
葵八幡

サイト

所在地
神流川の対岸の藤岡市道中郷には川を渡ってまもなく、葵八幡と呼ばれる祠があります。祠の左右には板碑がありこの葵八幡様は木曽義仲の愛妾の葵御前を祀ったものと伝えられています。このような所にも木曽義仲とのゆかりのものがあることから鎌倉街道上道は武蔵国と信州木曽路との繋りがあったとも感じられます。

本郷字道中郷にある葵八幡宮の社の両側に、阿弥陀一尊立画像の板碑と、阿弥陀三尊の種子の板碑があります。この2基の板碑は一対になったものと考えられています。
 社に向かって左側の板碑には、阿弥陀如来像が浮き彫りにされ、大きさは高さ148.5cm・幅40.5cm・厚さ6.5cmあります。右側にある板碑には、阿弥陀如来の種子の下に勢至菩薩と観世音菩薩の種子が配され、大きさは高さ157.5cm・幅33.5cm・厚さ4.5cmあります。
土師神社

サイト

所在地
そこから北へ少し行ったところには土師神社があり日本三辻の一つであるといいます。相撲辻があり歓進相撲も行われたそうです。神社の北側には国史跡の埴輪窯跡群がある。

本郷の土師神社には、日本三辻の一つの相撲辻がある。
古代この付近には埴輪製作集団の土師部が住み付いて、土師神社の祭神は野見宿禰というつながり。
付近には埴輪を焼いた窯跡もある。


土師神社の境内には、「土師の辻」と呼ばれる相撲の土俵があります。高さ1.6m、基底部径13m、上円部径4.95mあります。江戸時代にはこの土俵の上で、出世力士が披露相撲したと伝えられ、幕内力士でなければ土俵に上がれなかったそうです。
本郷埴輪窯跡

サイト

所在地
この窯址は昭和18・19年に発掘調査が行われ、2機の窯址が発掘調査されました。このうち、最も依存状態が良かった1基が上屋で保護され、見学することができます。
 窯の構造は全長約10m、幅1.8mの大型の登り窯で、窯の中から多くの埴輪類が出土されています。
 ページ上部に戻る