第2回(09−10−14) | 鎌倉街道(上道) 山名〜緑野 作成中 |
天候(晴れ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜 山名八幡神社 ⇒ 山之上碑 ⇒ 山名城跡 ⇒ 多胡碑記念館 ⇒ 三ツ木城跡 ⇒ 吉良上野介陣屋跡 ⇒ <関越道> 〜 新宿駅 解散 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索 | 足利氏家伝 | 新田氏家伝 | 北条氏家伝 | 散策ルート | |||||
仏教関連 | 神社小百科 | 武将一覧 | 日本史年表 | Googlemap |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
山名八幡神社 サイト 所在地 |
写真は右下に | 通称八幡山の中腹に鎮座。宇佐八幡を勧請したとされ文治年間(1185−1190)に山名三郎義範の創建とされる。 平安期に当地に新田一族の山名氏が成立しており、新田義重の三男であった山名城主の山名義範が社殿を造営。山名義範は鎌倉幕府成立のさいに活躍し時流に乗り損ねた新田本家(父が新田義重)を凌ぐ勢力を築く。 その後、約150年後に新田本家の新田義貞が鎌倉幕府を滅亡させるが、足利尊氏が幕府を設立。新田氏は再び没落。 約300年後に山名氏の山名宗全が応仁の乱(1467−78)で足利室町幕府崩壊のきっかけとなる。旗頭となった山名宗全に代表される山名氏は、上州山名を出自としている。 その約120年後に新田義重氏の流れをくみ、山名氏と同族の上州世良田出自の徳川氏の徳川家康によって江戸幕府創立。 神社由緒とは関係ないが、新田氏、そして山名氏、徳川氏。歴史を動かす息吹がある。 現存の社殿は18世紀中期の明和年間(1764−1771)とされる。彫刻は群馬を代表する彫物師の関口文治郎によるもの。平成3年に修復工事。 彫刻の神獣に6種の動物「鳳凰」「龍」「莫」「唐獅子」「蜃」「象鼻」が彫られている珍しい彫刻である。 |
|||||
山之上碑 サイト 所在地 |
山名駅を出て少し高崎寄りに戻った山名八幡宮の参道に、石碑之路の碑がある。 この路の散策は、ここからスタートする。このルートには、既述のように、古代の石碑である上野三碑と呼ばれる山之上碑、金井澤碑、多胡碑の内の前の二つがある。 また、信沢氏の建立した多数の万葉歌碑のある石碑之路、山名駅近くの万葉歌碑、金井澤碑近くの万葉歌碑など、たくさんの見所がある。 所在地は、群馬県高崎市山名町。上信電鉄山名駅からスタートし、根小屋駅までのルート。 |
||||||
山名城跡 サイト 所在地 |
源義家の孫、新田義重の子義範はこの山名城に拠って山名氏と称し、以後八代、山名城を護ったという。山名氏は鎌倉幕府倒幕後、足利尊氏に与して勢力を拡げ、侍所別当に任じられるなど、「三管四職」の位置を与えられ、西国を中心に十一ヵ国の守護職を任じられるなど勢力を伸ばした。 南北朝時代は南朝方である尹良親王の関東での橋頭堡として整備され、寺尾上城、中城と一連の名称で寺尾下城・前城等と呼ばれている。 戦国期には在地土豪の木部氏の木部城に対する要害城として整備され、永禄十一(1568)年に甲相駿三国同盟が崩れ、北条氏と武田氏が対立した際には、隣接する丘陵上に根小屋城が築かれて、根小屋城とともに境目の城として北条氏に対峙した。 木部氏は武田に従い、天正十(1582)年の武田氏の滅亡時には木部範虎は天目山で武田勝頼に殉じている。その後は北条氏に従い、天正十八(1590)年の小田原の役ではその子貞朝は小田原城に入城、北条氏と運命を共にした。山名城はこの頃廃城となった。 |
||||||
多胡碑記念館 サイト 所在地 高崎市吉井町池1085 |
多胡碑は、奈良時代初期の和銅4(711)年に当時の群馬県では14番目の郡の多胡郡が誕生したことを記す記念碑で、日本三古碑の一つ。 当時の三つの郡から三百戸を分割し、新しく多胡郡を設けたことが記されている。その優れた書体は今も多くの書家達に愛好され、多胡碑記念館では、中国等の拓本等も展示されている。 周囲は緑あふれる「いしぶみの里公園」として人々の憩いの場ともなっている。 |
||||||
三ツ木城跡 サイト 所在地 |
在地領主三ツ木氏の築城か 鏑川の南岸に所在する比高差15mほどの河岸段丘の先端に所在する南北150メートル、東西170メートルの規模を有する城郭で、本郭を含む複数の郭を有している。 その現状から城郭遺構として確実に把握できるのは本郭周辺の堀跡と土塁に限られる模様で、また文明年間には三ツ木信守、天正年間には春山和泉守がそれぞれ在城したと伝わるが、その事跡などの詳細については不明である模様。 なお、現地解説版および「藤岡市史通史編」の付図などによると、関東管領山内上杉氏の本拠である平井城北辺を防御するための支城のひとつとして捉えられている。あくまでも北辺からの脅威に対する防御を目的とした支城であるとしても、南側の余りに平坦な台地続きの部分は致命的な地形上の弱点であることは明白であると考えられる。 もしも仮にこの弱点を克服するとした場合には余程大規模な空堀、土塁などの普請が必要とされることが予想されるが、現状の地形からはその様子の子細を窺い知ることはほとんど困難な状況。 −「藤岡市史 資料編」「現地解説版」より− |
||||||
吉良上野介陣屋跡 サイト 所在地 |
白石地区には、吉良氏の領地700石があった。 また、上野介の母が伊香保温泉への帰り道に、この地で上野介を産み、その産湯の水を汲んだといわれている井戸がある。 |
ページ上部に戻る |