第1回(09−9−13) 鎌倉街道(上道) 狭山〜新所沢  作成中

  天候(晴れ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<関越道>〜

和田城櫓台跡 ⇒ 興禅寺 ⇒ 琴平神社 ⇒ 上佐野の馬頭観音 ⇒ 万葉の歌碑 

⇒ 常世神社  ⇒ 定家神社 ⇒ 史跡放光寺跡 ⇒ 金井澤碑 ⇒ <関越道> 〜

 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
和田城櫓台跡

サイト

所在地

高崎市高松町
写真は右下に 和田城の築城は正長元年(1428)、築城者は関東管領上杉氏の臣、和田義信である(1418年の和田信忠が築いたという説もある)。

天文7年(1538)、河越周辺の戦いで和田信輝は討死。子業繁は、永禄4年(1561)、上杉輝虎(謙信)に属して小田原へ遠征する。が、遠征が失敗に終わると、武田信玄につく。信玄は金丸昌次(土屋昌次)を、和田城へ送り、業繁に協力させた。

ある日、業繁は上杉の間諜を捕らえて甲斐へ送る。輝虎(謙信)が和田城攻撃をすると知った信玄は、金丸昌次に代え、横田康景率いる軍を送り、防備を固めた。永禄6年(1563)12月27日、上杉輝虎は和田城を攻める。城兵900は、激戦の末、上杉軍を厩橋城(藤岡市)まで退かせることに成功する。

輝虎は永禄8年にも和田城を攻撃しようとしたが、北条勢に対するため転進し、和田城を落とすことはできなかった。そのため、信玄は箕輪城攻撃に専念することができ、翌9年9月にはとうとう箕輪城攻略に成功する。西上野は武田の支配下に置かれることになった。

信玄没後の天正3年(1575)5月、武田勝頼は長篠へ出陣し、和田業繁も参陣した。信玄の弟、武田信実に属した業繁らは、鳶ヶ巣山砦を中心とする諸砦を守ることになり、業繁も君ヶ臥戸砦を守る。

しかし、21日未明、家康配下、酒井忠次率いる4000の兵が鳶ヶ巣山砦を奇襲。守兵は次々と討死する。急を聞いた業繁は後詰に駆けつけ、砦の争奪三回に及んだが、力及ばず、業繁の弟を初めとする多くの家臣を失い、大野へ向って敗走した。このとき殿軍を務めた七人の勇士の奮戦で、業繁の嫡子信業らは無事帰ることができた。が、業繁は銃弾に当たって重傷を負い、帰国適わず信州駒場で死去した。

天正10年(1582)3月、武田氏が滅亡する。信業は北条氏に属する。天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐が起こると、信業は北条氏にしたがって小田原へ篭城。和田城の留守部隊は、豊臣勢に抗しきれず降伏。和田城は廃城となった。

高崎城は慶長3年(1598)、井伊直政による築城である。和田城の廃墟を一部に含んだ全く別の新城である。和田城の遺構は空堀と土塁が烏川崖上に残っていたが、国道17号の開通で殆どが破壊され、南端の櫓台だけが残った。
興禅寺

サイト

所在地
興禅寺は、井伊直政による高崎城築城の際に境内をせばめられ、その後、大河内氏が城主になってから、天保年間に現在地に堂宇(どうう)を移している。旧市内では最も由緒ある寺院で、新田義重を開基として治承元(1177)年に創建されたと言われている。

その後衰えていたものを、和田城城主和田右兵衛大夫(わだうひょうえだゆう)信耀が再興して、菩提寺(ぼだいじ)としたという歴史がある。
琴平神社

サイト

所在地

新後閑270
古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有が一昼夜で讃岐から分霊を勧請したと伝えられる。

宗有は、文政8年(1825)没したと言うから文化年間のことと思われる。

「多中のこんぴらさま」として毎月10日の縁日は参詣者で賑わい、正月には達磨市がたつ。
上佐野の馬頭観音

サイト

所在地
写真なし 馬頭尊の台石の正面に、「左ふじおか、ちちぶ」、左側に「右高崎」と道標が記されている。

石碑裏面には文政7年(1824年)9月和田多中村とある。
万葉の歌碑

サイト

所在地
「佐野の舟橋(船橋)の民話」
むかし、烏川という川ををはさんで2つの村があり、それぞれに朝日の長者と夕日の長者が住んでいました。 村人たちは2つの村の間に舟橋を作って行きを来していました。

朝日の長者にはナミという娘が、夕日の長者には小治朗という息子がいましたが、2人はいつしか舟橋を渡ってデートを重ねるようになりました。しかしある夜デートの邪魔のために舟橋のまん中の橋板がはずされてしまったのです。

真っ暗な夜のこと、足元はぜんぜん見えません。何も知らない2人はそれぞれの岸から舟橋を渡ろうとしたのですが・・・。
翌朝、かわいそうに、しっかりと抱き合ったままの姿で2人の遺体が川から発見されました。

それから先、不思議なことに舟橋の近くで毎晩のように怪しい炎が燃えるようになったのです。
村人たちは2人の供養を行いました。その後は、怪しい炎は見えなくなったそうです。


歌碑には船木(ふなき)観音の文字と、馬頭(ばとう)観音の線刻画像(せんこくがぞう)の下に、万葉仮名で、
かみつけの佐野の船はしとりはなし、親はさくれどわはさかるがへ

と刻まれている。これは、万葉集巻十四、東歌(あづまうた)の一首。

この碑は文政10(1827)年高崎市あら町にある延養寺の住職良翁(りょうおう)が二人の供養のために建てたものです。
舟橋はここから見下ろした佐野窪(さのくぼ)の田んぼの中に石宮があり、そこが橋のたもとであったと伝えられている。
常世神社(つねよじんじゃ)

サイト

所在地

群馬県高崎市下佐野町
街角の小さな祠の様な小社ですが、触れて置かなければならない神社。

社は謡曲“鉢木”に主人公として登場する佐野源左衛門常世の宅跡と伝えられる場所に建っている。謡曲“鉢木”は観阿弥の作とされている。

領地を一族に奪われた源左衛門が、この里で窮迫の生活を送っていた。ある大雪の日、旅の僧(実は鎌倉幕府執権北条時頼)に一夜の宿を頼まれた。

彼は暖をとる薪もないことから、秘蔵する盆栽の“鉢木”を焚いてこの僧をもてなした。彼は僧との話の中で、今はこんなに落ちぶれているが、れっきとした鎌倉武士で、いざ鎌倉に事があれば真っ先に駆けつけるつもりで居ると話す。

時頼は鎌倉に帰ると早速、諸国の武士に鎌倉集参を触れます。源左衛門が時頼の前に呼ばれ、当夜の僧が時頼であったことを知らされ、薪にした松・桜・梅の鉢に因んで、この文字の付く3領地を拝領したというもの。

また近くには、歌枕として多くを詠まれた“佐野の舟橋”の碑や、藤原の定家を祭神とする定家神社がある。
定家神社

サイト

所在地

高崎市下佐野町
定家神社は、鎌倉時代の歌人で歌聖(かせい)と敬われた藤原定家を祭神としている。
神社には、社宝として、定家神社縁起1巻・伝藤原定家筆「在原業平歌集」・宮部義正独詠短冊1枚・源武邨奉納和歌1首がある。

武邨の和歌1首には、「自分のまごころをもって定家神社にこもり、和歌をつくり神前に奉納します。」という意味の文と和歌一首がかかれているが、いずれも定家への崇敬のあかしとして奉納されたものとみられる。
史跡放光寺跡

サイト

所在地
山王廃寺(放光寺跡)

国分尼寺跡から北へ約1kmのところで、現在日枝神社となっている辺りに、1300年ほど前に華麗な寺院放光寺が建てられていたという。
金井澤碑

サイト

所在地
群馬県高崎市には、国指定の特別史跡が3つ有る(山之上碑と金井澤碑)が、そのうちの1つが金井澤碑で、三内丸山遺跡、吉野ヶ里遺跡、高松塚古墳など超一流の遺跡の中の1つである。 

金井澤碑(高崎市山名町)、山之上碑(高崎市山名町)、そして多胡碑(高崎市吉井町)の3古碑を総称して上毛3碑と呼んでいる。

金井澤碑は、高さ:110cm、幅:70cm、厚さ:65cm、輝石安山岩、 碑文:9行、112文字の古石碑。
また、碑文から、奈良時代の郡および郷里制の存在が読み取れる。
 ページ上部に戻る